行ってきます〜ました


釜山のセブンラックに行ってきました。 

NO. 1757 2014/07/13 (Sun) 22:27
Written by ぶす犬くーちゃん

返信(13) 表示(26449)

 レストランにサムゲタンが復活していました。そして、パラダイスの料理のなんとしょぼいことか。もうしばらくはパラダイスに行く事はないでしょう。しかし、いまだにBJのBSを信じている人の多いことには驚きですね。BSが正しいならブラックジャック屋さんは存在しないと思うのは私だけでしょうか。ただ、株券が紙くずになる事が分かっていても手放せない心理と同じで突っ込みすぎで離れられないのかもしれません。私はカジノはイベント告知の案内のような感じで、ブラックジャックの卓の前にデカデカとBS表を貼り出してもいいように思います。

返信コメントを投稿する



この投稿への返信コメント

Re:釜山のセブンラックに行ってきました。

2014/07/17(Thu) 17:01

投稿者:konさん

> レストランにサムゲタンが復活していました。そして、パラダイスの料理のなんとしょぼいことか。もうしばらくはパラダイスに行く事はないでしょう。しかし、いまだにBJのBSを信じている人の多いことには驚きですね。BSが正しいならブラックジャック屋さんは存在しないと思うのは私だけでしょうか。ただ、株券が紙くずになる事が分かっていても手放せない心理と同じで突っ込みすぎで離れられないのかもしれません。私はカジノはイベント告知の案内のような感じで、ブラックジャックの卓の前にデカデカとBS表を貼り出してもいいように思います。

ぶす犬くーちゃんさん、以前の投稿を含め何時も楽しく見ております。
私は以前より日本人のBS遵守プレーを逆手に取ったハウスの何らかの工夫がある様に思っている者ですが、質問があります。投稿にあるブラックジャック屋さんとはどのようなかたの事でしょうか、教えてください。



返信コメントを投稿する

Re:Re:釜山のセブンラックに行ってきました。

2014/07/18(Fri) 22:07

投稿者:ぶす犬くーちゃん

どのような方だと思いますか。

BS尊守プレーを逆手に取らなくても、BS尊守プレーヤーは勝手に自動で潰れますよ。
最初からBS自体に少しうそを紛れ込ませ、後は信じ込ませるように映画を打ったりして二匹目の土壌を夢見させるように仕込めばいいですからね。

そもそもバーストカードなど存在しない。ディーラーのカード6それもバーストカードでは無い。バーストカードと呼ぶにはバースト率が5割を超えていなければならない。
フェイス6でバーストまでの距離は当たり前だけど16必要。それまでにはカードが後二枚必要。つまり16÷2=8で一枚平均は8以上が必要。しかし、ワンスーツ13枚。中心は7。こんなんで勝ち続けられる訳が無い。


> レストランにサムゲタンが復活していました。そして、パラダイスの料理のなんとしょぼいことか。もうしばらくはパラダイスに行く事はないでしょう。しかし、いまだにBJのBSを信じている人の多いことには驚きですね。BSが正しいならブラックジャック屋さんは存在しないと思うのは私だけでしょうか。ただ、株券が紙くずになる事が分かっていても手放せない心理と同じで突っ込みすぎで離れられないのかもしれません。私はカジノはイベント告知の案内のような感じで、ブラックジャックの卓の前にデカデカとBS表を貼り出してもいいように思います。
>
>ぶす犬くーちゃんさん、以前の投稿を含め何時も楽しく見ております。
>私は以前より日本人のBS遵守プレーを逆手に取ったハウスの何らかの工夫がある様に思っている者ですが、質問があります。投稿にあるブラックジャック屋さんとはどのようなかたの事でしょうか、教えてください。
>
>
>
>

返信コメントを投稿する

勘違い?

2014/07/21(Mon) 19:29

投稿者:豪州源

最近、このサイトの書き込みのレヴェルが低下している、と嘆く者です。

どうも、ぶす犬くーちゃんは、BSというものを誤解しているのじゃないか、と思います。

1)ベーシック・ストラテジー(BS)は、ハウスの期待値における優位を凌駕する戦略ではありません。
BSに従いフラット・ベットでプレイすれば、負けが最小になりますよ、という戦略なのです。
それゆえ、たとえばWizard of Oddsで示す期待値が、1を上回るBSなど存在しません。
ルール上組み込まれたゼロ・ポイント・数パーセントの確率の劣位は、プレイヤー側はBSを参照して、あとはコマの上げ下げで対処よろしく。
これが、BSが教えるものです。

2)「存在しない」といえば、おっしゃる通りバーストカードも存在しません。
 存在しているのは、バストカード(BUST CARD)です。

3)これまた、「フェイス6」というのは、論理的に存在し得ません。
 おそらく、ぶす犬くーちゃんが意味したかったのは、「アップ6」のことでしょう。
 「FACE CARD」というのは、J・Q・Kの3枚のみを指すものです。
 つまり、フレームの中に「顔=FACE」が現れるカードのことですね。
 その昔、FACE CARDのJ・Q・Kは、「王族=MONARCHY」と呼ばれていたのですが、東海岸からフロンティアが西に向かうとともに、LVでは「Monkey」と呼ばれるようになってしまった、というのが定説です。
 BJでハウスが1枚起こしているカードは、「Face Up Card」、混乱を避けるために、略して「Up Card=アップ・カード」となります。
 
 

返信コメントを投稿する

この方が

2014/07/21(Mon) 20:17

投稿者:オメガ黒川

アドバイザーの森巣って人ですね。


返信コメントを投稿する

Re:勘違い?

2014/07/21(Mon) 21:29

投稿者:ぶす犬くーちゃん

なるほど、英単語の講義おつかれさまでした。

>BSに従いフラット・ベットでプレイすれば、負けが最小になりますよ、という戦略なのです。

これを知らないと言うか、そう言われている事を知らないギャンブラーは地球上に何人いるでしょうか。絶滅危惧種のレッド種ですよね。

>最近、このサイトの書き込みのレヴェルが低下している、と嘆く者です。
>
>どうも、ぶす犬くーちゃんは、BSというものを誤解しているのじゃないか、と思います。
>
>1)ベーシック・ストラテジー(BS)は、ハウスの期待値における優位を凌駕する戦略ではありません。
>BSに従いフラット・ベットでプレイすれば、負けが最小になりますよ、という戦略なのです。
>それゆえ、たとえばWizard of Oddsで示す期待値が、1を上回るBSなど存在しません。
>ルール上組み込まれたゼロ・ポイント・数パーセントの確率の劣位は、プレイヤー側はBSを参照して、あとはコマの上げ下げで対処よろしく。
>これが、BSが教えるものです。
>
>2)「存在しない」といえば、おっしゃる通りバーストカードも存在しません。
> 存在しているのは、バストカード(BUST CARD)です。
>
>3)これまた、「フェイス6」というのは、論理的に存在し得ません。
> おそらく、ぶす犬くーちゃんが意味したかったのは、「アップ6」のことでしょう。
> 「FACE CARD」というのは、J・Q・Kの3枚のみを指すものです。
> つまり、フレームの中に「顔=FACE」が現れるカードのことですね。
> その昔、FACE CARDのJ・Q・Kは、「王族=MONARCHY」と呼ばれていたのですが、東海岸からフロンティアが西に向かうとともに、LVでは「Monkey」と呼ばれるようになってしまった、というのが定説です。
> BJでハウスが1枚起こしているカードは、「Face Up Card」、混乱を避けるために、略して「Up Card=アップ・カード」となります。
> 
> 
>

返信コメントを投稿する

BS神話

2014/07/25(Fri) 00:45

投稿者:前田

最近はめっきりカタツムリが増えましたが、ぶす犬さんは儲かってますか?
BSがいいとか悪いとかはさておき同卓の者のプレーに自分の勝ち負けが左右される感じになるのがブラックジャックでのあるあるですよね。それは勘違いなんですが、大人ならまわりに合わせて遊ぶのを大事にされてる方も多いですからね。それでいいと思います。
どんなにがんばっても次のカードが何かまでは判らないですから。限定された情報で勝率を上げようとそれぞれ頑張るしかないのですから。
 
何を選んでも間違いじゃないという例えとして、試しにクイズです。知ってるかも知れないけど。

標準的なベガスルールの6デッキ。
4人のプレーヤーがいて全員に4のペアが配られました。親のアップカードは2です。
一人目はダブルダウン
二人目はスプリット
三人目はそのままスタンド
四人目はサレンダー

それぞれのプレーヤーは自分に与えられた情報で最善のプレーをしてますが、何を考えてそうなるかわかりますか?

まったく同じハンドでもこれ位選択肢が変わる、これがブラックジャックの面白さですね。

返信コメントを投稿する

Re:BS神話

2014/07/25(Fri) 18:13

投稿者:うるぐす

>標準的なベガスルールの6デッキ。
>4人のプレーヤーがいて全員に4のペアが配られました。親のアップカードは2です。
>一人目はダブルダウン
>二人目はスプリット
>三人目はそのままスタンド
>四人目はサレンダー
>
>それぞれのプレーヤーは自分に与えられた情報で最善のプレーをしてますが、何を考えてそうなるかわかりますか?

私ならそのままヒットします。

返信コメントを投稿する

Re:BS神話

2014/07/25(Fri) 18:39

投稿者:空回り


>標準的なベガスルールの6デッキ。
>4人のプレーヤーがいて全員に4のペアが配られました。親のアップカードは2です。
>一人目はダブルダウン
>二人目はスプリット
>三人目はそのままスタンド
>四人目はサレンダー
>
>それぞれのプレーヤーは自分に与えられた情報で最善のプレーをしてますが、何を考えてそうなるかわかりますか?
>
>まったく同じハンドでもこれ位選択肢が変わる、これがブラックジャックの面白さですね。

私もそもままヒットを選ぶ場合が多いと思います。

返信コメントを投稿する

クイズのヒント

2014/07/25(Fri) 23:28

投稿者:前田

もちろんベーシックでは2に対する44はそのまま8として使ってヒットです。ではなぜ全く違った4通りの判断がなされたのか?
そこでヒントです。

①4人はプロです
②お互い他のプレーヤーがプロだと知りません。
③4人のそれぞれのベットは、一人目がテーブルマックスの$2000、二人目は$200、他の二人はミニマム$25です。

このクイズは10年以上前のブラックジャックフォーラムの機関紙の冒頭のコラムに、snyderが実際に目撃した場面として紹介していたもので、できすぎた内容から現実に起きたことかどうかは眉唾ですが、それぞれのプロが同一局面を全く違った状況として判断しており、かつそれぞれの判断にそれぞれ説得力ある理由が備わっていたことが興味深いものとして記憶しております。
ブラックジャックを攻略することを趣味として楽しむことは、ポーカーや麻雀と同じような不完全情報ゲームを楽しむ感覚に似てると思います。これはギャンブルとしてブラックジャックを楽しむのとは違った楽しみ方で、こういうアプローチをしていると他のプレーヤーが2と4の合計6でステイしたり、10カードをスプリットしたりしても、あまり気にならなくなりますから精神衛生上もいいですね。

返信コメントを投稿する

Re:クイズのヒント

2014/07/26(Sat) 01:17

投稿者:ぶす犬くーちゃん

目撃したと言う事、そして4人がプロと断定しているとしたら、目撃者は一人一人インタビューをしてプレイヤーの素性を知りその理由を聞き出したと言う事ですよね。

>もちろんベーシックでは2に対する44はそのまま8として使ってヒットです。ではなぜ全く違った4通りの判断がなされたのか?
>そこでヒントです。
>
>①4人はプロです
>②お互い他のプレーヤーがプロだと知りません。
>③4人のそれぞれのベットは、一人目がテーブルマックスの$2000、二人目は$200、他の二人はミニマム$25です。
>
>このクイズは10年以上前のブラックジャックフォーラムの機関紙の冒頭のコラムに、snyderが実際に目撃した場面として紹介していたもので、できすぎた内容から現実に起きたことかどうかは眉唾ですが、それぞれのプロが同一局面を全く違った状況として判断しており、かつそれぞれの判断にそれぞれ説得力ある理由が備わっていたことが興味深いものとして記憶しております。
>ブラックジャックを攻略することを趣味として楽しむことは、ポーカーや麻雀と同じような不完全情報ゲームを楽しむ感覚に似てると思います。これはギャンブルとしてブラックジャックを楽しむのとは違った楽しみ方で、こういうアプローチをしていると他のプレーヤーが2と4の合計6でステイしたり、10カードをスプリットしたりしても、あまり気にならなくなりますから精神衛生上もいいですね。

返信コメントを投稿する

Re:Re:クイズのヒント

2014/07/27(Sun) 13:45

投稿者:前田

そうですね、snyderは4人とは旧知の仲ですが4人はお互い初対面、後日理由を尋ねてみたところ、という設定です。まあ解答のロジックも突っ込みどころ多いですから、それを恐れて実話ということにしたのかも。
「4人が実際言ってたんだから、おらぁ知らねぇよ」という感じでしょうか?(^^)

返信コメントを投稿する

クイズの答えを教えていただきたいので

2014/07/28(Mon) 00:29

投稿者:乾坤一擲

クイズの答えを教えていただきたいので、わたくしなりに答えさせていただきますm(_ _)m なお、ぶす犬く〜ちゃん様(スレ主様)いつも、楽しく拝見させていただいて、おりますm(_ _)m 前田様のクイズの答えが知りたいので、叩き台になればと思い答えさせていただきますm(_ _)m
1人目と2人目のお方は、ハイロートゥルーカウンターで、カウントがプラス4以上だったため、賭け金を増やすために、1人目のお方は、ダブルダウンを選択し、2人目のお方は、あわよくば、4単元まで、ベッドを賭けれるように、スプリットを選択した。3人目と4人目のお方は、配られたカードを全て覚えておられていて、残りガードが、9とピクチャーしかない事をわかっていた。3人目のお方は、9とピクチャーの数が、同数残っていると思い、ヒットしても、親スタンドすれば、必ず負けるので、8だろうが、ヒットして17や18になろうが、親が22で飛ばない限り勝ち目がないので、ステイを選択した。4人目のお方も9とピクチャーしか残りガードがないことは、わかっていたが、9の枚数の方が少しピクチャーより2倍以上多く残っていると思い、サレンダーした。

返信コメントを投稿する

クイズの答え(長文です)

2014/07/29(Tue) 00:43

投稿者:前田

ぶす犬さん失礼します。スレ汚しになりますがリクエストがありましたので解答します。

それぞれのプレーヤーがsnyderに語った内容

1人目(2000ドルベットしてダブルダウン)
俺ぁあん時トラッキングしててよ。ちょうどモンスタースラグにかかったんでマックス張ってたワケ。そしたら4がわんさかでるじゃんか。鼻息あらくなるって、なんせ残りはますます10だらけってことじゃん。まぁ普通はよ、ローカードに対して4のペアはDASん時はスプリット優先じゃん。でもよ、4のペア対2の時は違うって知ってるぜ俺。ハイローで2に44をダブれんのは+13以上だろ?でもスプリットには+15要るんだよ、この辺り本にも載ってないよ。マイナーなインデックス知ってんだろ俺、まぁプロだもんね。で、気を落ち着けて今のカウントを"The NRS formura”でチェックしたわけ。するってぇと+13から+14くらいだったのよ。スプリットするにはチョイ足らんだろ?でダブったのよ。正しいプレーだろ?

二人目(200ドルベットでスプリット)
え?あん時は普通に数えてたよ。で、そこそこ上がってきたからちょっと張ってたワケ。そしたら驚いたよ、新人のディーラーがホールカードをちらっとしやがって。普通シューゲームでホールカードみせちまうか?まぁ無いだろ。けどあの不器用ディーラーはホールカードの縁をアップカードに引っ掛けちまって、そのままアップカードを返す瞬間にちらっとな。たぶん家で練習しただけのやつなんじゃねぇの、ピットに親戚でもいて入れてもらったんじゃねぇか?4人が4人とも4のペアをもらって座ってるってのに、ホールカードにがまたまた4だってんだから、さすがに驚いたよ。どんな確率だよ。まぁそれはおいといて、どうプレーするかってことだろ。裏が4ってわかってんだから、簡単じゃん。4+2で6だろ?アップカードが6だって考えればいいだけ。カウントプラスでDASの時は、44は6に対してスプリットだろ?だから分けたわけ。正しいプレーだろ?

三人目(25ドルベットでステイ)
実はさ、あの4が配られた時ってちょうど安くカモフラできる時を探してた時なのよ。直前までのセッションで結構勝っちまって、たんまり儲かっててさ、あん時はおとなしーくやってたの。何度かカモフラもやってて、やっとこそろそろヒートも落ち着いたかなぁって感じてたとこかな?まぁカウントはそこそこ上がってたけど、チョウド連敗中でさ。負けてんのに増やすってのが嫌でミニマムで辛抱してたのよ。あぁ、あのハンドの事だろ?44の8を2に対してBSどおり叩いたってマイナス2%じゃん期待値。で、アップカードが2の時の親のバスト率はざっくり35%。でも俺7と8と9のサイドカウントやってたから、あん時その辺のカードが激少って知ってたんよ。ってことはカウントも高いし、バスト率ももっと高くて50%近いと思ってさ、ステイでも変わらんかーって。ベットもミニマムだし、馬鹿丸出しでこのままステイしてもコストは微々たるもんって考えたわけ。俺がステイした時のピットボスの間抜けなニヤニヤ笑い見ただろ?もちろん一応自分のハンドを12か何かと勘違いしてたみたいに演じたけどさ。このタコプレーで、俺のあの店での寿命も延びるってもんさ。正しいプレーだろ?

四人目(25ドルベット サレンダー)
あぁあの時はカウントやってなくて、Aシークエンス中でさ。前のシューできっちり追いかけたらあのタコらが入ってきやがってさ。で、そのシューで他の奴らにAを取られてチャンスが無くなったら止めようって思ってたわけ。で、あのハンドの時、2人目のタコが44を分けたろ?そいつが最後にヒットしたカードが、俺がAの場所の目印にしてたカードの3番目のキーカードだったのよ。最初の2つのキーカードは44でさ。で今回のシャッフルではその3番目のキーカードからAまで大体7枚なんだけど、ここで出ちまうと俺にA来なくなるじゃん!このゲームだけでも右隣の奴と俺と親で4枚以上は使うだろ。次のラウンドで俺の前に3人いるんだぜ。なんだよ、もう止めるかぁとか考えてがっくりしてたら、奇跡が起きてよ。なんと隣のタコが8をそのままステイしやがったんだよ。親切に教えようとするディーラーを必死で止めたね、俺。このまま俺もステイしたら、この後親が2~3枚ひいても次のラウンドで俺にAじゃん。よっしゃー次回はマックス2000ドルで2ハンドいくでーって感じ。で、思い返したらこの親さっきホールカードの角、ちらっとさせやがったんだよ。張ってないからあんまり必死で見なかったんだけど、なんか尖がってたから、4かAかな。これだけ4だらけだからホールカードはAかなって思ってさ。じゃバスト確率4分の1無いしサレンダーかなって。サレンダーで12.5ドルはらって、2000ドルベットのAを買うんだから。正しいプレーだろ?

つっこみ所満載(とくに三~四人目は苦しいかなぁ)ですが、snyderが書いてた、いや実際に聞いたことなんでご容赦を。(^^;

一応教訓としては、結局BJは不確実な可能性を追うゲームで、シャッフルトラッカーも昔ながらのカウンターもホールカードプレーヤーもエースシークエンサーも同じテーブルに座ってみたらお互いアドバンテージプレーヤーだとしてもお互いのする事はタコに見えるかもしれないってことです。
BSどおりに打つとか打たないとかの前に、どんな情報の元にプレーしてるかが問題になるってことですね。

このプレーの結末はこの後親が7枚引きの21を作って、サレンダーした奴以外のベットは全滅。(サレンダーした奴も狙ったAは貰えないことが確実となり離籍)という落ちがついてました。

このレヴェルの書き込み、大丈夫でしょうか?(^^)


返信コメントを投稿する