教えて!
BJでのディラーエラーへの対応
NO. 578 2010/11/12 (Fri) 18:40
Written by サイゴンサイゴン
返信(13)
表示(20940)
最近、以下のようなディラーのカードディーリングのミスを経験しました。
ケース1:ディラーのアップカードはT、ピーキング後、ゲームは進行、私は自分のハンドをスプリット後、両ハンドステイ。 ディラーがホールカードを起こすと、なんとAでBJ.
審議後、スーパーバイザーの指示でNO GAME扱いとなる。 当方は本来BJを開けられていればオリジナルベットを負けており、NO GAMEを了解する。 但し、本来配られないカードが何枚か出てしまい、その後のゲーム展開が変わる。
ミスしたディラーはすぐに交代、スーパーバイザーに説教されてました。
ケース2: ディラーのアップカード3に対して、私は18でステイ。 サードベースのプレーヤーがAAをスプリット、二番目のハンドに5、そこでプレーヤーがしたヒットのアクションにディラーが反応してしまい、本来引けない3枚目のカード4をくばるミスで20。誰もクレームせず、ゲームはそのまま進行でディラーは自分のハンド3+T+6で19。
結果、ディラー19に対して私(18)は負け。サードベースのセカンドハンドは20で勝ち。本来なら、ディラー17で私(18)は勝ち、サードベース(16)は負けでした。
ディラーのエラーに即座にクレームするタイミングを逃したのが失敗でしたが、仮にゲームをストップしルール通りカードを配り直した場合は私とサードベースの勝敗が逆になり、その後気まずくなる可能性大でした。
ディラーも人間ですので、色々なエラーもすると思いますが、BJのテーブルではすべての決定はスーパーバイザーの判断が絶対なのでしょうか。 また上記のような、明らかなディラーのミスの場合、プレーヤーができる妥当な要求の基準とかはあるのでしょうか?
(麻雀のチョンボ時のマンガン払いのようにたとえばカードの合計数に関係なくプレーヤーの全ハンド勝ちとか。)
この投稿への返信コメント
Re:BJでのディラーエラーへの対応
2010/11/12(Fri) 21:04
投稿者:junSPR
-
>最近、以下のようなディラーのカードディーリングのミスを経験しました。
>
>ケース1:ディラーのアップカードはT、ピーキング後、ゲームは進行、私は自分のハンドをスプリット後、両ハンドステイ。 ディラーがホールカードを起こすと、なんとAでBJ.
>審議後、スーパーバイザーの指示でNO GAME扱いとなる。 当方は本来BJを開けられていればオリジナルベットを負けており、NO GAMEを了解する。 但し、本来配られないカードが何枚か出てしまい、その後のゲーム展開が変わる。
>ミスしたディラーはすぐに交代、スーパーバイザーに説教されてました。
>
>ケース2: ディラーのアップカード3に対して、私は18でステイ。 サードベースのプレーヤーがAAをスプリット、二番目のハンドに5、そこでプレーヤーがしたヒットのアクションにディラーが反応してしまい、本来引けない3枚目のカード4をくばるミスで20。誰もクレームせず、ゲームはそのまま進行でディラーは自分のハンド3+T+6で19。
>結果、ディラー19に対して私(18)は負け。サードベースのセカンドハンドは20で勝ち。本来なら、ディラー17で私(18)は勝ち、サードベース(16)は負けでした。
>ディラーのエラーに即座にクレームするタイミングを逃したのが失敗でしたが、仮にゲームをストップしルール通りカードを配り直した場合は私とサードベースの勝敗が逆になり、その後気まずくなる可能性大でした。
>
>ディラーも人間ですので、色々なエラーもすると思いますが、BJのテーブルではすべての決定はスーパーバイザーの判断が絶対なのでしょうか。 また上記のような、明らかなディラーのミスの場合、プレーヤーができる妥当な要求の基準とかはあるのでしょうか?
>(麻雀のチョンボ時のマンガン払いのようにたとえばカードの合計数に関係なくプレーヤーの全ハンド勝ちとか。)
サイゴンサイゴンさん、シンガポールのJunSPRと申します
ディーラーのミスによってプレーヤーがクレームした場合、すべてはスーパーバイザの判断によるようです。
私は先週SPのRWSでこんな事がありました。
1.
ディーラー6、私17。当然ステイ。ハンドシグナルを「いらない、いらない」しました。
その後、ディーラーはカードをひいてTのカードを私に。
私「いらない、って合図したじゃない!」と抗議。
ディーラー「あなたのシグナルはまぎらわしかったから、いるのだと思った」
私「何言ってるのよ!通常次のカードが欲しければ、テーブルに手をついて欲しいと合図するのがルールでしょ。私のシグナルは空中で「いらない」したのよ!」
同席したプレーヤー全員「彼女はいらない、ってハンドシグナルしていた」とサポート。
スーパーバイザーが出てきて、「それではこのカードは無効にします」と。
他のプレーヤーは皆ブーイング。「そのカードはディーラーのカードにすべきだ!」と抗議。
しかしスーパーバイザーは「無効」と決定。
ディーラーが新しく引いたカードは5。3枚目はTで合計21でディーラーの勝ちで全員負け。
RWSのBJは最初のカードはBurnするので次のゲームではどのカードが出てくるのかわかりません。このシステムはプレーヤーにとってフェアなのかアンフェアなのか。。。
2.
ディーラーの最初のカードはT.ディーラーの2枚目のカードがテーブルを飛び越えて床に落ちてしまいました。
ラストボックスに座っていたプレーヤーが拾ってしまい、そのカードは8でした。
カジノのルールでは、落ちたカードをディーラー、プレーヤーが拾う(触る)と無効のはずです。
プレーヤー全員で「プレーヤーが拾ってしまい(触って)、そしてそのカードの数が皆にわかってしまったのだから、当然無効だ!」とブーイングの嵐で猛攻撃しました。
しかしスーパーバイザーはそののカードを有効にしてしまい、ディーラーのカードにしてしまいました。
全くプロフェッショナルなスーパーバイザーではなかったのでした。
思い出すと今でもムカムカします。あの時全員でもっと文句を言ってピットマネージャーを呼ぶべきでした。
Re:Re:BJでのディラーエラーへの対応
2010/11/12(Fri) 21:40
投稿者:サイゴンサイゴン
-
JunSPR 様
早速のご返信ありとうございます。
ところ変われば、色々ありますね。シンガポールではゲーム毎に最初のカード はBURNするんですか。 韓国ではシューの初めに2枚BURNするだけです。
やはりスーパーバイザーの決定は絶対のようですね。サッカーや野球の審判みたいですね。
先日、可笑しかったケースでは(本人はマジ切れ)、シューの途中から入ってきたアジア系のおじさんが、一ゲーム目で自分の椅子の高さをかがんで調整している間に、ディラーAのアップカードでゲーム進行、おじさん自分のハンド(12)でかがんだまま下の方からNO。
ディラーS17でおじさん負けと思ったら。猛然と何か抗議、自分は椅子の調節してて、ディラーにインシュランスを聞かれたと思ってNOといった。 誰がディラーAに12でステイするかッて感じでカンカン、ゲーム5分中断も判定変わらず。 おじさん怒って一ゲームで行っちゃいました。
Re:Re:Re:BJでのディラーエラーへの対応
2010/11/13(Sat) 01:02
投稿者:junSPR
-
>シンガポールではゲーム毎に最初のカード はBURNするんですか。
サイゴンサイゴンさん
最初のカードをBurnするのはRWSだけです。
MBSはマカオのサンズと全く同じルールです。
DISPUTE
2010/11/13(Sat) 08:06
投稿者:豪州源
-
>ディラーも人間ですので、色々なエラーもすると思いますが、BJのテーブルではすべての決定はスーパーバイザーの判断が絶対なのでしょうか。 また上記のような、明らかなディラーのミスの場合、プレーヤーができる妥当な要求の基準とかはあるのでしょうか?
(麻雀のチョンボ時のマンガン払いのようにたとえばカードの合計数に関係なくプレーヤーの全ハンド勝ちとか。)
* * *
スーパーヴァイザー(インスペクター)の判断は、絶対でも最終でもありません。
スーパーヴァイザーの判定に納得がいかなければ、それはピット・ボスの判断に持ち込まれます。
ピット・ボスの判定にも納得がいかなければ、ヴィデオを通して、ライセンスを与えた機構からそのハウスに常駐している「ガヴァメント・インスペクター」の判定となります。
そのためにも、”Eye in the sky”があるわけです。
サヴェイランスには、二種類あります。
ハウス・サヴェイランスとガヴァメント・サヴェイランスです。
各ハウスには、想定しうるあらゆるケースへの対応が記された「ハウス・ルール」があります。
そのルールにしたがってクレーム(ディスピュートと呼びます)に対応する義務が、ハウス側にはあります。
OZのリゾカジ公式オフ会で実際に起こったことですが、リゾカジ側のクレームに、ハウス側は、代表2名をサヴェイランス・ルームまで連れて行き、該当ヴィデオを見せてくれたことがありました。
「ハウス・ルール」はハウスによって異なりますが、それはライセンスを与えた機構の承認を得てつくられたものです。
ただし、アジアの一部の地域(とりわけ韓国)には、「ガヴァメント・インスペクター」が常駐
していないハウスがあります。
その際は、情けないのですが、ハウスと打ち手の「力関係」により裁定が下される場合が多いと聞いています。
追記
2010/11/13(Sat) 11:14
投稿者:豪州源
-
蛇足かもしれませんが、混乱を生まないように付け加えます。
ピット・ボスとは、島の中央のコンピュータにアクセスできる、通常私服の人のことです。
テーブルの隣りに立っている人のことではありません。
それから、ライセンスを与える機構(governing body)から送られてくるインスペクターなので「ガヴァメント・インスペクター」と呼びます。
「政府関係者」とは限りません。
Re:追記
2010/11/13(Sat) 12:07
投稿者:サイゴンサイゴン
-
豪州源 様
ディスピュートの詳細ありがとうございます。大変、参考になりました。
Eye In The Skyの ビデオって相当、精度ありますね。
ドラマ、オールインでイビョンホンがやってた場面のイメージで主にセキュリティ用と
思ってましたが、先日、隣のプレーヤーがゲーム中に自分のベットしたCHIPに触ってしまい。CHIPが何枚だったのかビデオチェックになりました。1枚か2枚かの違いでしたが、
10分後にビデオルームからの内線電話でプレーヤーの主張通り、CHIPは2枚だったと
確認されました。 遠方からハンドに積まれたCHIPが一枚か2枚か確認できるんですね。
サヴェイランス・カメラ
2010/11/13(Sat) 13:02
投稿者:豪州源
-
カメラの解像能力には、驚くべきものがあります。
事情があって、サヴェイランス・システムのレクチャーを、某最大手のハウスのディレクターから、リゾカジさんと二人で受けたことがありました。
手の甲の毛穴のひとつひとつまで、識別できます。
カメラの解像能力も驚きでしたが、それより傑作だったのは、サヴェイランス部員の教育用につくられたDVDでした。
内容の詳細を書くわけにはいきません。
でも、「つわものどもの夢の跡」が、たくさん記録されてありました(笑)。
Re:BJでのディラーエラーへの対応
2010/11/15(Mon) 16:20
投稿者:クラム式
-
サイゴンサイゴンさん、はじめまして。
私は以前、オーストラリアのカジノでディーリングのミスを受けたことがあり、旅の貴重な?体験をしたことがあります。状況は、BJで私はサードブースで16、ディーラーのアップは7でした。Bet額は$400で、私の中でのMaxベットでした。そのときに、ヒットのつもりでおもいきって平手スマッシュをテーブルにしようとして、手がテーブルにつこうとしたとき、ディーラーは自分の2枚目のカード(ホールカード)をオープンしてしまいました。結果、7+4+10で
21となり、すべてのプレイヤーが負けとなりました。そのとき、私は絶対にヒットするジェスチャーをとったと言い切れる自信があったので、すぐに抗議しました。カメラのチェックを求めました。10分くらいしてから中のボスが、「さっきのあなたのジェスチャーはステイだわ。だから、残念だけど。」って言われました。でも納得がいかなかったので、「気合いを入れてヒットするときに、スマッシュするような感じでヒットしている人は他にもいるだろ?ステイなら横に手を振るのであって、そのときは絶対に横に振ってはいません。」と断言しました。でも、そのボスは自分がきちんとチェックもしていないのに、「いいえ、あなたはウェーブしていたわ。」と反論しました。これでは解決しないと思い、翌朝、日本人のカジノホストの方に事情を話して、さらに上のボスを呼んでくれることになりました。そのボスは、「何があったのですか?状況を話して?」と、とても親切に対応してくれて、私の怒りが軽減されました。そして、私が状況を話すと、そのボスは、「私が今からカメラをチェックしてくるから、待っていてね。」とフォローをしてくれはじめました。そのとき、私はそのボスに、「私がステイするときは必ず手を横に振っていますが、その時は絶対に振っていません!だから、他のゲームの確認もお願いします。」と付け足しました。それから、20分くらい経って、そのボスは私のところに戻ってきて、「あなたの言うとおり、ステイのときは手を振っているけど、今回のゲームのときは振ってはいなかったわ。」と言ってくれたので、やっと分かってもらえたという気持ちで安心感と喜びで、”I'm glad you understood me.”と答えたことを覚えています。そして、カジノ側の対応は、そのゲームの賭け金を返金するということになり、問題は一応解決しました。
でも、「あのときにディーラーがミスをしなければ、$400勝っていたのに。」とか、「ふつうにヒットのジェスチャーをすればよかった。」など、今でも少し思ったりします。その出来事のあと、ステイとヒットのジェスチャーにはかなり注意を払うようにしました。
他の方もディーラーエラーを体験されているんだなあと、サイゴンサイゴンさんのレポートを
読んでいて、私も自分のことを語りたいと思い、気づけばこんな長文になっていました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
Re:Re:BJでのディラーエラーへの対応
2010/11/15(Mon) 17:25
投稿者:サイゴンサイゴン
-
クラム式 様
ご体験談のリポートありがとうございます。
結果はともかく、そのオーストラリアのカジノの翌日の対応はなかなかスマートですね。
ゲーミングビジネスもやはりホスピタリティ産業の一つだと思っています。
結果、やらずぼったくりになったとしても、その過程でいかに顧客を楽しませ満足させるかの
CS意識がない施設は特にアジア圏での競合カジノ施設急増の中で、生き残ってはいけないと思います。 プレーヤーの立場からすると、他のプレーヤーや、ましてディラーのミスでゲームに影響が出た場合は、そのワンゲームが自分のメンタル面で、のどに刺さった魚の骨みたいに以後の展開の分かれ目になる事が何度もありました。
ディラーエラーに遭遇した場合は、言うべきことはきちっと言って、その判定がどうであっても
結果は納得し受けいれれば、以降のゲームも平常心でのぞめるのかなって???
Re:Re:Re:BJでのディラーエラーへの対応
2010/11/15(Mon) 18:38
投稿者:alexj
-
私の体験談を投稿します。
1.WH
先月、1stベースでプレイしていた時のことです。
たまにベットするペアを隣席の伏兵インド人と2・2ペアでゲットして喜んでいたら
ディーラが私に3枚目をディールしました。
何のアクションもしていなかったので、猛抗議!!しかもディーラーUPCARDは”6”。
すると、ディーラーは”あなたはHitのアクションをした”と言うではないですか。
隣のインド人と喜んでいる際にテーブルを何気なし叩いたのかもしれないな~と思い
しかもCARDは”7”だったので、まぁいいか^^と流しましたが。。
結果はWINでしたのでTIPあげました。
2.7luck HILTON
もう1年前ぐらいまえのことです。
18対17で勝ってボーとしてたところ、ディーラーが配当を付けずに次のゲームへ。
あわてて、抗議。
1分中断ののち、Chech the cameraと伝え、
とりあえずゲームを進めてと言って10分後、すみませんしたと配当を付けてくれました。
豪州源様のサヴェイランスカメラ情報を読んでいたのが役立ちました。^^
逆の場合はだんまりですが、最近あまりありませんね。。
alexj
Re:Re:Re:Re:BJでのディラーエラーへの対応
2010/11/15(Mon) 19:00
投稿者:サイゴンサイゴン
-
alexj 様
ハイタッチならぬ、テーブルタッチがヒットって笑えますね。
ピクチャー来てたら、ディスピュートでしたね。
Re:Re:Re:BJでのディラーエラーへの対応
2010/11/15(Mon) 23:14
投稿者:クラム式
-
サイゴンサイゴンさん
そうなんですよ。かなりスマートな対応でした。最初のボスもそうだったら良かったのですが・・・。なので、そのカジノにもう来たくないと一時は思っていましたが、その対応があったので、その後普通に行っています。でも、エラーをした当時のディーラーにあたったら、そこでテーブルを替わるかもしれませんが。
カジノでは完全に公平な勝負は不可能なのですね。通常は公平な勝負の中に、ごく稀に事故がおこり得るのだと考えることにしました。そう考えれば、以降のゲームにおいて、メンタルを壊さずに勝負できると思うからです。
Re:Re:Re:Re:Re:BJでのディラーエラーへの対応
2010/11/17(Wed) 13:08
投稿者:alexj
-
サイゴンサイゴンさん
>ハイタッチならぬ、テーブルタッチがヒットって。
このフレーズ頂きです。(笑)
>ピクチャー来てたら、ディスピュートでしたね。
まさにその通りです。”7”だからスルーしましたが。
ちなみの”7”後は脚色してピクチャーと言いたいところですが
実際はローカード(さらに次はピクチャー)で、ディーラーバストでのwinでした。
alexj