音響・映像関連

 

音響関連は、さっぱり苦手でして。。アンプ??スピーカーにつなげるにはいるよな。。わかるのはそれくらい。そんな感じです。

そんな無知の私が、スピーカー6台とまだ未定ですが、モニターを4台置くとしたら、何を買って、何をどういうものでどうつないだら、音が鳴ってモニターにも映せるのか。。

某大手家電ショップに行き、日本橋の専門店に行き、いろいろ教えてもらいました。

そしてスピーカーといえば、BOSEくらいしか知らない私に、リゾカジマスターは、Marshal にしよう!と言います。

最初調べてもアンプしか出てきません。(詳しい方はご存知ですよね。。アンプが有名な会社のようです。)

やっと見つけました。確かに格好いい!調べていくうちに欲しいものは天井に吊るせないし(危険)Bluetoothを選ぶと1台に1端末しか接続できないらしい。。

で最終的に決まったのが、冒頭の写真のJBL。

これは専用の壁天井付け金物もあり、まとめて3セットづつ購入。アンプはモニター接続も見越してAVアンプを2台買いました。なぜ2台かといいますと、スピーカー4台、モニター3台 と スピーカー2台、モニター1台とかで分けて使うときがありそうだからです。

すげー時間かかりましたが、理屈がすこしわかってすっきり。

さて、つないで音がなるのか。。。笑

 

 

だいぶ出来てきました(続)

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、奥の部屋の窓の内側に窓を細工してます。古いビルなのでシルバーのサッシュが入っていてそれを見えないようにするためです。

斜めに下地を組んで表面は左官でモルタルで仕上げます。内側には格子の木枠に少し変わったガラスをはめ込みます。左官職人さんの腕の見せ所です。

 

 

ゲーミングフロアからスタッフルーム(ストックヤード)を見たところ。

 

 

全体像は是非実物を見て頂きたい(画像と色目が違うこともあり)感じなのですが、S字ソファが出来上がりました。当初は、Rを2つ交差させて背面にそってレンガを積もうかと思いましたが、提案を受けてS字にしました。色は私が濃い赤にしたいと言いましたが、リゾカジマスターがピンク!(どちらも極端な意見。笑)と言われ、かなり色々探しましたが、革の裏のような素材の濃いピンクに決まりました!少し堅めですが、すわりごこちいい感じです。

 

 

 

 

だいぶ出来てきました。。

ブリックタイルが貼れました。いまは目地のモルタルも全部埋まり、カウンター造作、塗装面との色目の相性がよさそうです。当てる照明によって色合いが随分変わるんですね。

 

こだわりの奥のライブラリー。LED照明が埋め込まれました。塗装と、窓枠を内側に入れればもっと良くなるのではないかと楽しみです。

はやく、書籍やカジノ関連グッズを並べたい。。

 

奥の部屋との間と、スタッフルームの出入り口に付く木製のドア。

珍しく同じような種類のドアが出たらしくすぐに抑えてもらいました。枠がはいったのでもうすぐ納めます。

照明。うーん、難しい。。けど、いいのがありました。

奥の部屋ののライブラリーの間の壁につけたいと思っているブラケットライト。写真ではわかりにくいですが、ダークブラウンに合いそうな感じです。

メインのホールの柱に2本つけようとしている壁付けの照明。

柱はコンクリートなのでシルエットが映ってアクセントになればと思ってます。

アンティーク家具屋さんで見つけた1900年代中盤のシャンデリア。

これは奥の部屋に吊るそうと思っております。きまったら恰好いいはず。。

第2回ワークショップ②

こちらは奥の天井、Rの部分がこだわり

 これに塗装班が塗っていきます。

一方で、ストックヤードの左官は終わったようで、カジ郎さんがなんと電ノコのところにいるではありませんか。

バーカウンターの枠をつくっているそうで丁寧に指導を受けながら、真剣なまなざしで作業しておられました。

今日のワークショップはこれにて終了!

体を動かしたあとのビールは最高!

 

第2回ワークショップ

去る6月24日、第2回ワークショップが行われました!総勢20名以上参加で、当日はペンキ塗装が主という予定でしたが、様々なチームが乱立し工事が大幅に進捗しました。

まず、

奥の部屋との仕切り壁の部分、ここには腰壁の上にガラスが入ります。木製の枠があるところにガラスをはめ込む為の押えの木枠を取り付けます。ここは、ヤーロさんが参加。ガンを片手にフィニッシュをパスッパスッと打ち付けていきます。

なかなか様になってます。でも後で聞くと、IKEAとかの組み立て商品は二度と買わない。というほどDIY的なものは苦手と言ってましたが、脚立に片足を掛けながら格好良かったです。

こちらはストックヤードの出入りの方の壁。左官仕上げです。

カジ郎さんも”やる気マンマン!”です。体調のショーンから説明を受け、脚立に上って作業開始です。

バーカウンターの腰壁には、木枠の内側にクッションを貼り付けます。ここはプロが参加。でもボタンは手製です。

このボタンは女性の方たちが丁寧に作っていきます。

 この下地にクッションを貼り付けます。

 ここはプロが仕上げていきます。

2につづく。。

 

 

 

 

第2回ワークショップ終了(速報)

第2回ワークショップが終了致しました。先程、ビールとチューハイ、ジュースで乾杯して解散しました。

今回も総勢20名を超える参加の皆様で工事に参加頂きました!

今回は塗装以外に、壁ガラス枠取り付け、バーカウンター造作、クッション作りなど、多岐にわたりチームが乱立、トレードが頻繁に行われました。

今回は難易度の高いガンを使ったガラス木製枠の取り付けは、ヤーロさんが脚立に足をかけながら、ガンガン打ち付けてました!

カジ郎さんは、残っていたストックヤードの左官から始まり、トレードで出されて(笑)、でもこれまた難易度の上がる丸ノコつかいながら、バーカウンターの化粧枠を外枠にピッタリ収まるように加工作業をされてました。

わたくしは、奥の部屋のRになってる天井をひたらすらペンキ塗装をしてました。

また詳しくアップ致します!

 

ゲームのルール

ゲーミングに関しては、システム、ルールなど検討中です。

BJなんかは、テーブルの方々の同意は必要だと思いますが、今度韓国に行くから韓国のルールで予行演習!みたいに出来ても面白いなあ。とか思っております。(アイデアレベルですが)

基本的なルールは決めますが、そんな日があってもいいかとか考えてます。ご提案あれば是非!

第2回目ワークショップ(24日)

第2回目のワークショップは、塗装中心になりそうです。

第1回目では私は塗装を担当させて頂きましたが意外と難しいと思ってました。実際最初はむらが出来たりしてたのですが、重ねて塗るときれいになるもんですよね。また教えてもらいながらなのでその日に成長が感じられてとても楽しかったです。

24日は、満を持して、ヤーロさんと、カジ郎さんが登場します!!

工事はちょこっとでも良いので様子をみに来てください!!

 

工事進捗(造作)

奥の部屋の本棚の枠が完成しております。

ここには、カジノ関連の書籍(貴重な歴史関連、蔵書、ノンフィクション物、HOW TO物など)を置いてご覧いただけるようにしたいと思います。

またアンティークのガラスキャビネットには、各国のカジノ関連グッズなど所蔵物も展示できればと考えております。

 

※outlookが今おかしくなっておりまして、画像は追って貼り付けます。