インフレと為替

 今や、家の近所でも海外からの旅行者を見かけるようになる。

先日、仕事でフィリピンから帰りのLCCの飛行機。満席。でもほぼ外国人、グループ、カップルに小さいお子様連れ。日本人の姿はちらほら。今や日本はバーゲンセール状態。フィリピンからも日本にどんどん旅行にこられる。

JTB調べでは、10月までの訪日外国人は約2,000万人。コロナ前のピークの80%くらいまで戻っている事になる。

一方、日本人の海外への旅行者はそれほど戻っていない。円安の影響が最大の要因のようだが、まだ764万人とピークだった2019年に比べるとその45%。年末年始を入れても半分程度。パスポート保有者も25%くらいあったのが2022年に17%となり、未だ回復していないらしい。

フィリピンの物価は感覚で現地のインフレで1.5倍。為替で1.3倍。日本円に換算すると、いろんなものが1.5倍から2倍になった感じ。ちょい昔、1時間300ペソ(600円ちょい)だったマッサージが450ペソ(1200円以上) 。先日、髭剃りを忘れてセブンイレブンに使い捨ての髭剃りを買ったが、日本の旅館の風呂場に置いてあるような使い捨てよりも貧相なものが2本入り(1枚刃)で92ペソ。なんと250円もする。帰って来てダイソーのサイトを見たら、6枚刃、110円。2倍刃ならなんと、7本入りで110円。日本はすごすぎる。フィリピン人は日本に来てダイソーが楽しすぎてパラダイスらしい。日本でダイソーでしこたま仕入れてフィリピンで売ったら儲かるか。その話を会社でしたら、もう、その発想があかん。と言われた。笑

なんか、海外に行くと色々おいていかれてる感をかんじる。いかんなー。頑張らないと日本。

 行くことは無いがタイや台湾なども為替レート見ると飛行機を調べるのもためらう。 この円安がどうなっていくのか。アメリカの景気と株価も暴落が、くるくると言われて久しいが、どうなるのか。

 マカオにはコロナ前からまだ行けていない。新しく出来たパレスシリーズ?も見れていない。最後は2019年の11月だったと思うのでもう4年も経っている。

為替を見ると、1万円=HKD531?10万円替えたらHKD5,310で、100万円替えてもHKD53,100?あたりまえだが、100万円とかになるとすごすぎる。コロナ前からだと20,000くらいも差が出るのか。カジノでプレイしても勝てば良いと言われるが差が凄すぎますね。HKD1,000のテーブルが2万円。3,000になると6万円って感覚か。

でもコロナ前に日本円に戻さずに香港ドルで持っておられる方は結果OKですね。

いずれにしても近いうちにマカオには行かないと。実はLRTもまだ一回も乗った事が無いし。

2023年もあとわずか。

2024年からは色々盛り返していきたいですね。

マイレージクラブの上級会員再考

 2005年にJGCになってからせっせとJALを中心に旅程を組んできている。途中で何度かANAのSFC(スーパーフライヤーズカード)も取ろうと思ったタイミングはあったが、翌年のマイルアップボーナスの加算%を考えると、なかなか取りにいけず18年が経つ。

ANAは平会員で格差を痛切に感じる。ANAのマイルは提携しているフィリピンエアの関西マニラ、エアマカオの関西マカオがマイルで取れる。エコノミー20,000マイルだが変更可能だし使い勝手が良い。

ただし、電話でしか取れない。これが大変。ちょっとした情報で通話は無料に出来るが、夜22:00からの営業再開後、早くて1時間半、最大2時間半の待ち時間の記録がある。ただ通話が無料なので気楽につないで違う事をしながら待てる。電話でしか取れないからか結構取れる事がある。

でも結局なんだかんだ仕事もあり行けずにもう1年近くになるので3,000マイル払ってキャンセルするしかないか・・・

マイルの有効期限が無く、専用デスクで電話がすぐに繋がるレベルのANAのステイタスの話を聞くと羨ましい。JALだとその類の恩恵を受けるが、今こそSFCが必要だと感じる。

 もうだいぶ前になるが7月末からの大型台風で沖縄から帰れなくなりそうだった知り合いが2人いた。

そのいずれもSFC会員で空港に行って対応してもらい、最短で一人は神戸、一人は高松にねじ込んでもらって無事に大阪に返ってこられたそう。

その方たちの話を聞くと有事の際にSFCの威力が発揮される。

帰阪の相談があり色々調べていたが、1便に数百人ものキャンセル待ちが入っていたそうだが、そのカテゴリをSNSなどで見たり、聞いた話を総合するとSFCを持っている人は少なくて一桁。そもそもAMC会員にもなっていない人が半分以上いたことにはある意味びっくりした。(パッケージのツアーの旅行者は知らないのか、そうでない人でも一般的にはまだまだマイレージの世界は別世界なのか??)

東京大阪に乗った時の上級会員の人数割合を見ていたので感覚が狂う。

1人は、地元の先輩だが、お前に言われてSFC取っておいて良かったわ。と感謝された。(JALでもANAでもどちらでもいいから上級会員になるとメリットが多大にあるという話を聞いて取られた)

私は、昨年下駄を履かせてもらったものの、あまり乗れなかったので今年度はクリスタル止まり。この後も長いのも、東京行も頻繁に乗る予定が無いので来年は久しぶりの平JGCになってしまう。それでも35%のマイルアップがあるのだが、来年がSFC取得のチャンスかも知れない。

航空券も高騰しているので難しいか。うーん悩ましい。

地元の名店がまた暖簾をはずす

50年以上に渡り、歩いて行ける街中華として、地元民に愛されていたお店が先日暖簾をおさめて閉店した。

残念過ぎる。

月に2.3度は店で食べ、たまに出前をお願いし、祭りの時には地元の後輩を連れて行き、3代にわたってお世話になった。

味のレベルってある一定の味に達すると好みになると思うが、来すぎていてこれが基準になっている。とても美味しい(かった)中華だが油や調味料の使い方はこだわっているのか、他の店よりもかなり食べられるし腹いっぱいになってもあまりもたれない。

もう二度と食べられないと思うと本当に残念過ぎる。最終日に持ち帰った炒飯と餃子は冷凍保存しておこうかと思ったくらい。笑

ありがたい事に、そんな個人経営の美味しいが歩ける範囲にたくさんあった。

もう閉店して4.5年以上になるが、出前を頼むと思ったら候補として出てくる、いわゆるトップオブマインドの店の筆頭に、自家製麺を出して定食も扱う和食の食堂があった。

更にここで頼むメニューはとんかつ定食か、うどんすき定食に決まっていた。メインの美味しさはもちろんだが、付け合わせのポテトサラダと、うどんの出汁を使った味噌汁がうまい。全体にバランスが取れている。またここ以上のうどんすきは食べたことがない。

いっときご子息が手伝っておられたが、残念ながら40年以上の歴史を閉じられた。

こちらも3年前に近所から惜しまれて閉店したお店。

おばちゃんひとりで仕切り、テーブル4人、カウンター2人も座れば満席な2坪の焼肉店。ここは自家製のたれとキムチの美味しさはもちろん、もやしスープが絶品。晩年、肉はロースとバラ、たまにあるミノしかメニューが無かった。タンとか他の肉が無くなったのは仕入れが高いから。らしい。笑

ここでは、焼肉焼きながら、キムチとスープと、ご飯をかっこむ感じ。

おばちゃん一人なので結構手伝う。日によって人の出入りが違うから、ごはんが無くなる時がある。その時は家に取りに帰る。笑 

付け合わせのキャベツが切れたら、それも取りに帰る。

お茶が無くなったら、作るの大変やしコンビニで買ってきて。とお金を渡される。

店をたたむ直前には、勘定も自分で計算して。と言われる。

おばちゃんが、キムチと肉を漬けダレから皿に盛る以外、セルフの時があった。

そんなのを含めてとても素敵な店だった。本当に残念。

もう一軒は、さぬきうどんの店。最初は値段も少し高くて出汁が少し濃い感じだったが、うどんがとても美味しくて慣れてきた。たまに頼む、ちらし寿司と稲荷もうどんに合わせて作っている感じが伝わる。先代が一生懸命作り上げたお店だったが、なかなか飲食業は厳しいのかコロナを経て閉店。

うどん食べたいと思った時の候補からなくなるのは寂しいところ。

オヤジの友人がやっていた寿司店はもう随分前に閉店し、個人の店舗で出前を頼める店が完全になくなった。

あと近くで古くからのお店は珈琲豆の卸もやっていた喫茶店。ここでは高校時代にバイトをしていた。奥さんが1人細々とやっているのでいつ閉店になるか。

もう一軒あるうどん屋さんは大将が50代なのでしばらくは大丈夫か。

もう歩きでも、自転車ででも行けるお店が無くなって来ている。あるにはあるが味で行こうと思う店が無い。

逆に美味しい店が出来たとしても、大人になる過程も含めてその味になっているのを超えるのは難しいかもしれない。し、比較するものでもないのかも知れない。

とにかく、ここ5年くらいで名店(地元だけかも?)が無くなっていって残念。

そのうち大手のチェーン店ばっかりになってしまうのか。。

大阪IR、実施協定締結!

 2023年9月28日、実施協定が結ばれた。

府の庁舎で、府、市と運営事業者の大阪IR株式会社のトップらが出席して調印式が行われた。

今後、開業までにカジノ免許の交付を国に申請され交付される。事業用の定借の契約も結ばれたようなのでいよいよ進んでいく。

2030年の前半には開業との事だが、今からまだ6年半。大いに期待と楽しみではあるが、まだ長い!

でも、カジノの入場料が6,000円。入場制限があり、3回/週で、10回/4週まで。

1回の入場料で24時間以内。

24時間経ったらどうなるのだろう。カードを出してゲームは出来なくなる?(セキュリティ呼ばれるとかがある?)のがあるのかも知れませんが、バックベットは出来るか。でも、長っちりのお客様だからカジノ側からしたら追い出したくないお客さんだろうし、時間を気づかせる事すらしたくないはずだから、どうなんだろ。

カジノ内の飲食コンプは使えなくなるのだろうか。生体認証などで見つけ出され、入場料を回収する部門が出来るのだろうか。いや無いよね。それともマイナンバーでの入場になっているのも合わせて、カード決済の事前デポが必要とか。それも流石に無いか。まあ時間のお咎めは無いのでしょうね。もし過ぎて出ちゃったら、次回入場時に合わせて支払うとかでしょうか。

連続24時間もカジノをすることが無いかな~。と決まった時思いましたが、考えると若い時で初めた頃は24時間、カジノ内に居た事ありますよね。よく考えたら。笑

みなさん、6,000円の入場料支払い、マイナカード必須。で、かつ顔認証ゲート。だったら行きます?また、どんな条件だったら行きます?

冗談で、超うまいドラフト・クラフトビールが4~5杯(結構なインフレがあったとして)飲めたら全然良いよね。とか話してましたが。

入場料払った人(日本人)だけが、何かあるとかは無いのでしょうね。入場料だから。。別の特典を期待致します!>日本IR株式会社御中。

プレミアム付商品券2023

 大阪市プレミアム付商品券2023が発売される。詳細は未発表だが、9月中旬ごろに申込、12月中旬~来年5月末まで利用できるもよう。

10,000円で30%上乗せされて13,000円買い物が出来る。飲食店、サービス業、小売業と書かれているから結構使い勝手が良さそう。期間もまだ少し先なので、今からだと大きな買い物の計画にも使える。

1人4口まで。40,000円で52,000円分。

まだまだ厳しいと聞くので、外食産業は嬉しい事だろう。色々なものの値段が上がって価格に転嫁しないとけなかったり、人材確保に苦労したり。

年末年始から買い物や外食する機会も多くなるのでこのプレミアム商品券は助かりますね。

マイレージ上級会員 再考

 2005年にJGCになってからせっせとJALを中心に旅程を組んできている。途中で何度かANAのSFC(スーパーフライヤーズカード)も取ろうと思ったタイミングはあったが、翌年のマイルアップボーナスの加算%を考えると、なかなか取りにいけず18年が経つ。

ANAは平会員で格差を痛切に感じる。ANAのマイルは提携しているフィリピンエアの関西マニラ、エアマカオの関西マカオがマイルで取れる。エコノミー20,000マイルだが変更可能だし使い勝手が良い。

ただし、電話でしか取れない。これが大変。通話は無料には出来るが、現在は夜22:00からの営業再開後、早くて1時間半、最大2時間半の待ち時間の記録がある。ただ無料なので気楽につないで違う事が出来る。

マイルの有効期限が無く、専用デスクで電話がすぐに繋がるレベルのANAのステイタスの話を聞くと羨ましい。JALだとその類の恩恵を受けるが、今こそSFCが必要だと感じる。

 先日、7月末からの大型台風で沖縄から帰れなくなりそうだった知り合いが別々に2人いた。

そのいずれもSFC会員で空港に行って対応してもらい、最短で一人は神戸、一人は高松にねじ込んでもらって無事に大阪に返ってこられたそう。空港は大混雑だったがSFCのチェックインカウンターはがらすきだったそう。

その方たちの話を聞くと有事の際にSFCの威力が発揮される。

私にも帰阪の相談があり色々調べていたが、1便に数百人ものキャンセル待ちが入っていたそうだが、そのカテゴリをSNSなどで見たり、聞いた話を総合するとSFCを持っている人は少なくて一桁。そもそもAMC会員にもなっていない人が半分以上いたことにはある意味びっくりした。(パッケージのツアーの旅行者は知らないのか、そうでない人でも一般的にはまだまだマイレージの世界は別世界なのか??)

東京大阪に乗った時の上級会員の人数割合を見ていたので感覚が狂う。

1人は、地元の先輩だが、お前に言われてSFC取っておいて良かったわ。と感謝された。(JALでもANAでもどちらでもいいから上級会員になるとメリットが多大にあるという話を聞いて取られた)

私は、昨年下駄を履かせてもらったものの、あまり乗れなかったので今年度はクリスタル止まり。この後も長いのも、東京行も頻繁に乗る予定が無いので来年は久しぶりの平JGCになってしまう。それでも35%のマイルアップがあるのだが、来年がSFC取得のチャンスかも知れない。

航空券も高騰しているので難しいか。うーん悩ましい。

4年ぶり開催・・・第17回 企業対抗ポーカートーナメント

コロナ前に16回まで開催された企業対抗ポーカートーナメント大会が 久しぶりに開催される。

誰もが知っている企業の方を含め取引のある方々を限定招待してのトーナメント。参加企業が勝利の名誉を勝ち取るため熱い戦いが繰り広がれる。普段は見ないかなりでかいサイズのトロフィーを受取り、名前を入れるのはどこか。

当方は第1回、2回開催で優勝を飾ってからしばらく遠ざかっている。

戦略を練り、チームワークが発揮できるか・・・

かしわうどん・・・四度?

ブログに初めて書いたのは2019年11月。昔から吹田ICから東や北へ名神を使うときには食べていた桂川PA(その前は桜井PA)の、かしわうどんへの想いを書いた。笑

秋といえば・・・・④紅葉 – IR café マークとスタッフのつぶやき (resocasi.com)

それが、コストと手間?の問題で販売中止になり、根強いファンからの要望により2021年12月に復活。


かしわうどん・・・・・三度! NEXCO西日本、素晴らしい! – IR café マークとスタッフのつぶやき (resocasi.com)

一日で作る杯数を決めて再開したが、それがまたまた中止。昨年2022年11月に1ヶ月?期間限定で復活したことを今年に入って知る。

でもまた中止。残念。さすがにもう定着しないし無いか。。と諦めていた。

が、今回所用でめずらしく名神を使う事に。かしわうどんが無くなったら、他の高速道路を使うのでまず吹田⇔京都南は使う事がない。ほんとたまたま。

まさか、復活してないよな。。。きつねうどんしか、、、と上り桂川PAに入る。

メニューを見ると、なんと、、、、復活!!! 

最近の中ではかなりの嬉しさ。笑

値段は650円に値上がり。確か2019年500円、2021年550円、2022年復活時580円。値上がりの幅が大きい。。。いや、でも復活してくれるなら嬉しい。

食券を買って、うどんの窓口へ、半券を渡しながら従業員に聞く。

そこしっかり聞けなかったが5月か6月かに復活したらしい。“待ってました。NEXCO経由で何回か要望も出したんですよ。”というと喜んだ顔をされて結構要望が多かったんですよね。私たちが言っても聞いてくれないんですけど、、と。笑

作業の合い間に話しかけて申し訳なかったです。嬉しかったものですから。

さらに、2019年の復活時には売り切れがあって午後とか売り切れて無くなっていたのだが、今回は一日何食とかはないらしくて無くなると追加されるよう。

ちょっと出汁が変わったかな?と思ったが、とても美味しく頂きました。

あ、以前から変わっている事で、食堂の外には外部で食べれるテーブルいくつかあったがそのエリアが駐車場(外からの方用の)になっていた。名神高速を使わなくても食堂を利用できるようになっている。

9月のリゾカジイベントは仁川で蟹と松茸

 9月23-25日にリゾカジイベントが仁川パラダイスシティで開催される。

イベントとしては24日のランチが有志での食事会。松島(ソンド)に出かけて、渡り蟹を食べる企画。

この渡り蟹について少し、、

仁川空港付近から、車で30分くらいで行ける松島(ソンド)というところがある。ここは古く1970年代から栄え、渡り蟹通りで有名。今でもシーズンには多くの人が訪れているそう。

仁川空港付近からは海の上の長い橋を渡って、約30分弱で到着する。

3か所しかいった事が無いが、いずれも大変美味しく頂いた。

一度は確か遡る事、2003年ごろ。オリンポスホテルから皆さんで行った時。場所も全く覚えていない。大人数でしたが、蟹が来たら誰もしゃべらない。一心不乱に食べていた印象。まさに食い散らかした記憶。

懐かしい本のご紹介 – IR café マークとスタッフのつぶやき (resocasi.com)

書いてましたね。いつごろかを。

もう一度はリゾカジオフ会が行われた食事会の時、2018年9月。この会は結構、皆様お話していた記憶。

あとは少人数で行ったお店に複数回。

カンジャンケジャンはもともと苦手だったが、こちらで食べるのは本当に美味しく頂ける。好きなのはコッケチム(蒸し蟹)塩味だけだけどうまい。

秋になって朝夕が涼しくなるとカジノに行きたくなる。なんでだろ。若いころから秋から冬によく行っていたからか、なんか肌寒さが逆にカジノ熱を上げる。

M:I 8 は IMAXで

 Mission Impossible 第7作目。

Tom Cruise 、とにかくすごい。Top Gun で驚愕してから、さほど時間が空いていない。

007シリーズ、M:Iは欠かさずに観ている。が、M:Iの7作目、封切りからしばらく行けなかったので、終わりが24時近いレイトショーに出かけた。

IMAXは画像も音響も素晴らしい。内容はさておきトム・クルーズは本当にすごい。いつも以上にカーチェイス、バトルのシーンが多く、そして長い。まだ10年はやって頂けそうな勢い。8作目は来年?だそうだが、キャスト的にはルーサー、ベンジーはもちろんだが、ブラント捜査官が観たい。

映画館でしかもIMAXで観たいシリーズ。

しかし、ふと思ったがトム・クルーズも還暦。まだまだ出られるとは思うがそのうちAIが変わりとなりうるのか。肖像権の問題、倫理など難しい話がありそうだが、それこそImpossibleが無くなってしまう。

まだ、これよりもすごい音楽が出るの?すごい映画が出来るの?といつも思うが更新されていくのが凄い。

いや~映画って本当に素晴らしいものですね。