やせないとあかん⑤・・・・悩み中

下げた体重(今はまだ元に戻っただけなのでもう少し)の維持が必要。しかも衰えた筋力を鍛えないといけない。

1万歩超歩く事はほぼ毎日当たり前に出来るようになり、腹筋、スクワットなども少しづつ習慣づいてきた。(腕立て伏せがなかなかきつい。。)

先日、とある先輩から写真が送られてきた。何十キロも離れたところの桜の写真。

横には、かっこいい自転車が映っている。今回の件で少し調べたが、いわゆるロードバイクと言われるタイプ。かなりのスピードが出るらしい。

種類も色々ある。街乗りや通勤に使えるクロスバイクとか。

悩みはトレーニングまで行かないが、普段は歩いて、週に1回くらい目的地を決めてとりあえずは2,30kmくらい走ろうかと思いはじめ、ロードバイクを買うか、クロスバイクにするか。

ちゃんとしたものを買おうと思うと、少なくとも8.9万円する。それもやっている人からすると入門編だそう。カーボンとか軽くて良いものは何十万もするらしい。すごい。会社に乗ってくるならイメージ的にはクロスバイクだけど、淀川の堤防を走るならロードバイクか。。

ちょっと悩み中。

 

 

 

 

近くにええとこある③・・・犬鳴山温泉

犬鳴山温泉(いぬなきやまおんせん)。大阪府の南、住所は泉佐野市で和歌山の県境に近く和泉山脈のふもとに位置。

AMラジオで流れるCMでしか名前を聞いたことが無かったところで、こちらも近い場所にあるが来るご縁がなかなか無かったがこちらも、少し日が遡るが行ってきた。

泉州の仕事関連で、泉佐野市にお邪魔した時に知った、キャラクター”イヌナキン”。泉佐野市が結構推している。南海泉佐野駅前の観光情報センターには名所名産の案内が色々あり、様々なグッズや、名産のタオルにもイヌナキンがデザインされていたり、かなり推されてた印象。なんと、ゆでたまごさんが描いている。

https://inunakinn.com/

実は市役所にもお邪魔した際には等身大パネルが置いてあり、浸透しているのだろう。ゆるキャラにしてはマッチョで強そう。そんなイヌナキンだが、いろいろ調べていくと犬鳴山ってそういう由来だったんだ。と感動。

温泉の後にお邪魔した七宝瀧寺のWEBサイトにその由来が書かれていた。

https://inunakisan.jp/about

 

犬鳴山温泉ですが、日帰り温泉もいくつかあるようですが一番有名?そうな不動口館というところに行く。

 

 

すごく綺麗なつくり。崖沿いにたっているのでここから降りていく感じ。室内風呂があって一旦外階段で下に降りて、外部に接している温泉にはいる。山と川が見える。素晴らしい景色。

 

 

私の勝手な露店風呂の好きランキングの上位の要素は、外部に向かって遮るものが無いこと、川沿い、海沿いなどは加点ポイントが高い。

余談ですが日帰り温泉で自分的海沿いランキング一位は長崎県の小浜温泉、”海上露天風呂 波の湯 茜”。海沿いで下はすぐ海、前は海だけ。遮るものは無し。天気も季節も良かったのもあるが、記憶の中で総合的に素晴らしかった。

この不動口館、露天風呂付の客室で泊まる事も出来る。当地の名物、犬鳴ポークの鍋などのコースや季節の懐石料理なども頂ける。

お昼ご飯とお風呂みたいに利用も出来るので、落ち着いたら今度、昼食とお風呂におかんと伯母を連れてこよう。

と、温泉紹介だけではなかった。その後、近くの七宝瀧寺にお参りに行く。

温泉+お寺、神社、などが最近の定番になっていて、身体を洗いお参りし、心も体も整えれて良い事だと思っている。

 

 

この七宝瀧寺は真言宗犬鳴派総本山のお寺で、字のごとく周りに7つの滝があり、日本遺産100選、大阪みどり100選にも選ばれている。

 

 

この荘厳な場所、数多くの行者が訪れる修行の瀧だそうだ。

 

 

訪れたのは夕方16時を過ぎていたので誰もいない。それだけに余計に静けさの中の瀧の音と沢の流れの音で厳粛な気分になる。

 

 

清々しい気持ちにで帰路につく。

 

後日この七宝瀧寺のWEBページを拝見したが、言葉が適切ではないが恰好良い。そこに書かれているが、瀧行も含めた一日体験があるよう。月に1日だけ。まだ一度も瀧行の経験が無いので一度トライしようと思う。

 

 

 

 

 

近くにええとこある②・・・マーブルビーチ~お魚食堂こたや、さん

大阪にも美味しいものや見どころがいっぱいあった事に今更ながら気づく。

少し前の話だが、りんくう方面に行った時にマーブルビーチという名前のビーチに立ち寄る。以前紹介したアーバンキャンプホテル

https://www.resocasi.com/blog_ircafe/2020/07/03/

のある泉南りんくう公園を実際に見に行こうと思っていたところだったが、関空大橋のふもとにある公園で良さげなのでビーチ沿いの駐車場へ。

 

 

一帯は大理石の小石がちりばめれれとても綺麗。海の水も思っていた以上に綺麗で夏場なら泳げそう。

関空大橋の全景が見れ、通常だったら結構な頻度で離発着する各国の飛行機が眺められる。ここの夕焼けは絶品らしく、カップルなどのデートスポットにもなっているよう。

http://rinku.osaka-park.or.jp/sunset

 

 

その近くに、海鮮丼をはじめ海のものを中心に食べさせてくれる、こたや。さんがある。

 

 

大阪市内に向かって、車で5分もかからないほどでしょうか。以前釣りにきた食品コンビナートの南西。大きな駐車場がありお店も広い。入口では徹底して検温と、アルコール消毒、席も離れていて、対面席にはビニールのシートで遮断されている。若い店員さんだったがきびきびしていて気持ち良い。

 

 

お店のWEBページから。メニューを見るととにかくボリュームに比べて安い!!

こたや:https://ka7n705.gorp.jp/

 

 

名物の生しらすも食べられて、追加を頼んでも一人2,000円あればお腹いっぱい。

 

 

この刺身定食に、アナゴの天婦羅を食べる。全部うまいが、すこし炙ったイサキがメチャ美味かった。

とにかく泉佐野市、素晴らしい!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くにええとこある①・・・有馬温泉

有馬温泉。大阪からは近い古くからある温泉街。我々には炭酸せんべいのお土産と、♪有馬兵衛の向陽閣へ~ のTVのCMでなじみが深い。

が、近いがゆえに行くこともあまり縁がなくて、原付の免許を取った時にあちこち行った時に寄ったきり。もう30年以上ぶり。

すこし前の日曜日、日帰りの温泉でも入って炭酸せんべい買えたら良いかって、軽いノリで出かける。

日帰り温泉が結構あるが、時間帯が限られていて見つけたところがこの“康貴”。こじんまりとした旅館ですが夕方まで入らせてもらえる。

 

 

有馬温泉では、金泉、銀泉と2種類のお湯がある。

 

 

 

茶色く濁った金泉と透明な銀泉。そんなに大きくはないがいい感じのお風呂。

新型コロナの影響で5人の制限があったので少し待って入浴。

以前に信州で入った時のこんな茶色の温泉は肌に差すような痛みと硫黄のにおいがきつかったがここは痛みもにおいもほとんどなく滑らかな感じ。

充分にいいお湯を堪能した。

 

 

そして、ありまサイダー“てっぽう水”という名前の炭酸サイダー。

1908年に湧き出る炭酸水に味をつけて発売。ガラス瓶にコルクで栓をし、あける時に勢い良く飛び出すことから、てっぽう水と名付けて、瞬く間に人気商品になったらしい。

風呂上がりに飲むサイダーはとても美味しい。のど越しいいかんじ。

そのあと近所を散策。色々お土産物屋さんが並んでいて、炭酸せんべいはじめ、温泉まんじゅう、いろいろ買い食いできる。

こじんまりしたしたところだが風情もあっていいですね。歴史ある感じ。

 

 

滞在3時間くらいですが満喫できた。

 

 

 

やせなあかん④・・・・停滞

体重を落とすのが順調に進んでいたが、食事、運動の状況が変わらないのに、この一週間、以前ほどの減少幅がなくなった。

 

 

食事も押さえて、1万歩歩いて、サウナに入って3~400g落としても次の日、同じ体重。

あれ?どうなっているのか?

ダイエット 停滞 で調べると結構出てくる。身体が代謝を抑えて体を保とうとするらしい。超省エネの状態のよう。へー。人間のからだってすごい。こうなるんですね。。

あと昨日、気が付いたが腕の筋力がめちゃ、落ちている。いつもは車で行くスーパーでトマトジュース4本+もろもろ買ってレジ袋に入れてもらって、10分ほど徒歩で帰宅。すぐに腕がだるい。。

あれ?こんなにだるくなる?なんで?

よく考えたらこの2か月の食事制限のせいか。。そうとう筋肉が落ちているみたい。

運動や筋トレしないと、代謝が上がらないのでだめらしい。お腹が気になっているので腹筋は結構やっているので少し出来るようになったが、腕立て伏せを久しぶりにしたら。

あれ?ぜんぜん出来ない。。。持ち上げれない。。。

やば。おじいちゃんになったような気分、腕の肉のやわらかさ。やわらかいというよりは張りの無い状態?

これから少しづつ、腕立てとスクワットをします。また後輩のMr.マッチョさんからのアドバイスで懸垂もするようにします。笑

 

 

 

やせなあかん③・・・・達成!!

1月末から始めた食事制限と運動。

目標は、MAX82.00kgから10.00kgダウンの72.00kg(煙草を止めて太る前の状態にとにかく戻す事)

なんと、先日、達成した!!! われながらストイックな2か月だった。

 

 

毎朝、同じ時間に先日購入した体重計で測定。入力は手入力だが、画像は2/23から直近までの1か月分の記録。

★やったこと

①だいたい 一日の摂取カロリーを1,000kcal

②だいたい 徒歩10,000歩

大きく上げるとこのふたつ。

食べるもを大きく制限したが思ったほどストレスなく減らせた。

★達成できた要因

①仮説を立てたものが実証出来た(楽しく達成感を積み重ねられた)

②もの、恰好から入る重要性も感じた

③薬を常時飲まないといけない状態を一刻も早く回避したかった

仮説を立てたというのは、体重 1kgは7,000kcalで減らせるらしい。という事から1日1,000kcal落とすと、1週間で▲ 1kg、10kgだと、10週あれば落とせるので、計画を2.5か月で10kgにした。

その上で、毎日測っていくと1週間に1kg以上のペース、1日だと、100-500の幅くらい?で減っていくので記録するのを楽しめた。やったことが直ぐに数字に直結するのは非常に楽しい。

昼間はサラダ中心に食べようと思い、木製のサラダボウルを購入。サラダで美味しく食べられるのが、ビッグリドンキーのシーハーハーサラダ。あれは美味しい。

 

 

主にはレタス、ホワイトアスパラ、チコリ、トマト、かにかま、ベーコンビッツにオリジナルのソイドレッシング。

これなら毎日食べられそうという事で、ふりかかっているベーコンビッツ?も大豆で作られているベーコンフレーバーのカロリーが低いものを探して購入。かにかまは常時ストック。アスパラはホワイトアスパラは国産のはあまり売っていないのでグリーンの方を茹でて乗せる。チコリはなかなか売っていないがたまに大型のスーパーで購入。あと春になったら自分で育てようと輸入の種を購入。

ドレッシングはソイドレッシングをオンラインで購入。(これがカロリー高いのでローカロリーの他のものとローテーション)

1か月目は昼食は会社に行っている時で一人の時はほとんど、チキンが少し入ったサラダと春雨スープ、家で食べる時は、シーハーハー風のサラダと納豆。みたいな感じ。この木製のサラダボウルは、1,500円ほどだったが充分価値を発揮。

あと、歩く際のストレッチパンツ、以前に買ってそんなに使っていなかったニューバランスの超軽いジョギングシューズ。手ぶらで歩けるようにスマホも入れてコルセットぽくなるウェストポーチ。出かけるスタイルが出来てくる。

ただ続かなかったのは、オーツ麦。なかなか食感がなじめない。これは購入の量が多いので消費に相当時間がかかりそう。笑

かかった費用は

サラダボウル 20cm  1,485円

ソイドレッシング 3本 2,263円(クール便送料込み:ショップが変わっている・・)

ほしえぬサラダトッピングベーコンフレーバ500g    2,087円

体重計 1,630円

オーツ麦 2,500円

主要なところで新たに購入したのはこんな感じでしょうか。。。

あ、あと体重を落とすだけだと筋力もつけないとダメ。という事を教えてもらい、プロテインを購入して、筋トレを少しし始める。

ただ、やっと、たばこをやめる前に戻っただけなので、これからあと、2.00kg落として、70kgにしてそれをアベレージに出来ればと思うのでもう少し無理しない様に確実にやっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

またひとつ閉店・・・残念

今から30年くらい前から時々訪れていた京都府宇治市にある手打ちうどん・そばの “いちはた”。 44年の歴史に幕を閉じる。

 

 

先月末、先輩からのLINE。いちはたが閉店で、明日で最終だから開店までに来て今並んでいる。と。当時よく一緒に行っていた先輩はFacebookで知ったそう。しばらくすると、美味そうな写真が送られてくる。用事をしていたので行こうという気にもなってなかったが、電話すると14時で閉店との事。夜はやっていないらしい。

結局、慌てて行くことにする。大阪を出たのが12:30過ぎ。今は昔と違い第二京阪が出来て宇治までは車で40分ほど。お店に到着たのが13:10頃。名前を書くとその時なんと20組待ち。まあ、お昼に並ぶという事をしてこなかったけど、もう食べられないかと思うと全く待つのは苦ではない。

 

 

玄関の張り紙を読むと、ご主人が昨年に亡くなって閉める事になったみたい。自分が働き始めて月に数度は訪れていた。今の新しい建物に建て変わる時は、近くの空き地でプレハブで営業してるとこで食べさせてもらって、近畿から離れてもたまーに思い出しては食べに来ていた。閉店は残念で、でも来れた事に感慨深い。

 

 

ちょっと甘いけど深い味わいの出汁に手打ちの少し太めで固めなうどん。来た当初からずーと頼んでいる鳥なんばうどん。この出汁と鳥とネギのバランスが絶妙。いなりは1個から頼める。

最近うどんを控えていたので蕎麦にしようか一瞬迷ったが、やっぱり初志貫徹。いつも他の物を頼もうと思うけど結局30年間、鳥なんばうどん。

結局、座れたのが、14:15。並んで1時間。お腹空いたのも加え、あったかい出汁がほんと美味しい。いなりもジューシー。大満足。

 

 

SNSがあったからこそ閉店の前に食べる事が出来た。時代。あ、先輩がいたからこそですね。先輩に感謝。

いちはたの先代、皆様、おいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

JAL頑張れ・・・・④

久しぶりにJALのウェブサイトを覗く。

年末で0にリセットされるフライオンポイントがなぜか、15,000になっている。

?????

調べて見ると、まだ先が見えない状況の中、ステイタスの獲得の機会が減少するだろうと、ステイタスごとにフライオンポイントをボーナス加算してくれたらしい。

一昨年はサファイアを達成していたが、早くにステイタスを1年延長と発表。年初に少し乗って、第1波、第2波のあたりは乗らなかったが秋から冬に入るまでに東京の仕事はJAL応援で出来るだけ利用。トータル、クリスタルに届かないくらいだったが。。

更にJALカードを持っていると年初のフライトには5,000FOPつくので、もう20,000は確定している様なもの。

ただ、いつから国内の移動も頻繁に出来るのか、海外に行けるのか。

後半は何とか普通に乗れるようになっていてほしい。修業は久しくしてないけど、何か食べにどっか行くかな。。あ、でも今のうちに体重落としとかなあかん。

 

auマーケットもすごい

auマーケットもすごい。ちょうど、初めての利用のキャンペーンがあり、しばらくすると楽天と同じ買い物マラソンの様な還元祭をしていた。auマーケットではショップ5店舗で10%バック。

更には初めての利用の人は連携しているpontaポイントからマーケットポイントに変えると、100%増量。

なに??つまり、2,000pontaが4,000auマーケットのポイントになるとの事。

あと既存会員は50%増量、最大2000が2回まで。入会時にもらえる1,000があるから、合計すると

入会時 1,000ポイント

増量  2,000ポイント(100%分)

増量  2,000ポイント(50%分×2)

pontaポイントが沢山あったから出来た事ではあるが合計5,000ポイントの獲得。

これでちょっと足して折り畳みのテーブルと椅子を購入。

還元際の最後は割引率かというかポイント還元が19%とかになっていた。

買い物は細かいものも欲しいものをまとめて買うのが良いですね。あ、でもこの戦略に嵌ってます。笑

楽天経済圏かau経済圏か、これからは悩む。。。

 

 

やせなあかん②

やせなあかんと思ってから約4kg近く減った。

出社した時はほぼ外食だったが、一人の時はサラダと少しのチキンとゆで卵とはるさめ。はるさめも色々な味があってそんなに飽きない。夜は20時までに食べるが炭水化物はほぼ無し。

リバウンドとか考えたら急激にはダメ。とか、もちろんそうだと分かっている。けど、できるだけ早く10kg落とす。まずはそこまで持って行ってからの方が良くて、過去もそうだったが向いている。

あと健康管理のアプリが無料で凄いのありますね。最近入れたものは万歩計があるのは良しとして、毎食食事の内容を入れると採ったカロリーが計算されて一日必要な栄養要素が足りているのかそうでないかとかまで分かり、写真を撮るだけで判定してくれるものものある。

1kg落とすのに大体7,000kcalらしいですね。そうすると、一日1,000kcalマイナスで1週間で1kg、月に4kgになりますから、10kgだと単純計算で2.5か月で行ける計算?運動したらもっと早いか。

でもびっくりドンキーとか行くと、チーズバーグディッシュ150gとシーハーハーサラダとみそ汁を頼んでいたので、こんなん食べると、1食で1,200kcal、ココイチで、イカチーズカレー、ツナサラダでこれも同じくらい。1食で超えてしまうのでなかなか行けない。

でも週に1回は普通に食べる様にしよう。

あと、オーツ麦を購入。一時流行ったのか?流行っている最中なのかそこまで分からないけど、Youtube見ていると良いらしい。コストコで買うのが良いらしいのですが、コストコにはあまり行かないのでネットで購入。カロリーを抑えて食物繊維が採れて色々良い点はあるらしい。

絶妙な調理方法とか紹介されている、ふやかせて、納豆かけごはんの様にしたらまあ食べられる。でも量を間違った。かなり多かった。自分的には20gくらいでもいいくらい。

あと体重計が古かったので購入。体脂肪率はじめ、もろもろ計る事が出来て良さげ。1,680円(税、送料込み)。

 

 

これは最近一時的に楽天経済圏から引っ越したau 経済圏のau マーケットで購入。

とにかく一年前の72kgに戻す!