AJPCのマスク。
300円以上募金をすると1枚貰えて、募金は全額、毎日新聞を通じて新型コロナ感染対策支援募金として寄付をするとの事。
早速一枚、購入させて頂いた。
AJPCのマスク。
300円以上募金をすると1枚貰えて、募金は全額、毎日新聞を通じて新型コロナ感染対策支援募金として寄付をするとの事。
早速一枚、購入させて頂いた。
ベタだけど、今、食べれないからこそ食べたい弁当。
なんと2万3千個/日 作られているんですね。すごい。
東京に4年住んでいて、夕方から夜に関西に新幹線で帰る時にはたまに買っていた。羽田空港でも数はそんなに多くないがタイミングが合えば買ってラウンジで何度か食べたことがある。
シウマイは言うまでも無いがマグロにタケノコ、一つだけだが唐揚げ、かまぼこ、たまご焼き、バランスよく美味しい。あと大阪人大好きな紅ショウガ。
どこかで売っていないかと色々調べたけど、静岡駅のパルシェ店が最西の様でなかなか食べれなさそう。。
TVかなんかで、このシュウマイどれから食べるかの話になっていた。私は4個並んでいる一番左。その斜め上はおまけの1個だとかそうでないとか。
過去、期間限定でメガシウマイ弁当というのが発売されてたらしい。もうちょっとたべたいなぁ。といつも思うのでまた発売してほしいですね。
普通のでいいので食べたいので、次に東京行けたら買って帰れる予定を組もう。笑
沖縄の話に戻った。(笑) 今回で10本目。
この四季という鉄板焼きのお店。
午前中に那覇空港に着くとだいたい向かう。県内に4店舗あるそうだが、行った事があるのが、沖縄市園田本店と、北谷美浜店。
もちろん、ステーキハウスも色々ありますが、住所、ロケーション、価格、味、店内の雰囲気。など総合的に良く行くようになったのかと思います。
北谷のお店は、空港到着から58号線を北上してちょっと沖縄を感じてから到着できる距離で、アメリカンビレッジの横にある。
店員の方もフレンドリーで軍関連の外国の方も多い。どれを頼んでもスープ、サラダ、付け合わせ2種、パンかライスが付いていてお腹いっぱいになる。ランチメニューは安くて食べさせてもらえて良い。
到着後、いきなりのカロリーオーバー。
でもさらに、この近くには、ブルーシールアイスの北谷店があるので、デザートを食べに向かう。だいたい選ぶのは、さとうきび。
大満足。
これを食べる為にその場所に行きたい。。みたいなのがありますよね。でももう2年も食べていない。。
このさわやかのハンバーグはほんと美味しい。色々好みが分かれるのではないかと思いますがここのハンバーグが一番。15年ほど前に静岡県内に2年住んでいた時には良く食べに行った。
今や結構県外にも知られているお店になってきていますが、チェーン店ではありながら静岡県内にしかお店がない。袋井にある加工場から冷凍ではなくチルドで運送し鮮度を保っているだからだそう。
鉄板に焼かれる途中で出されるハンバーグは中がまだだいぶ赤い状態。多くの人が選ぶげんこつハンバーグは、店員さんが最後テーブルに持ってきた時にフォークとナイフで半分に切ってくれる。あふれだす肉汁。そしてそこに躊躇なくオニオンソースをぶっかける。あがる湯気とはじける音。その一連の流れで、食欲が一気にピークに。笑
でも、私が選ぶのはこれ。”よくばりコンビ”。値段は欲張りな価格ではないが、色々食べたい自分的には、このチキンもぱりっと焼けていて美味しい。
私の中で食後の満足度が、そうとう高いメニューの一つです。
大正庵釜春というお店で、元祖釜揚げうどんのお店だそうです。
中岡崎駅は、名鉄東岡崎から走っている愛知環状鉄道の駅。名鉄でいうと岡崎公園駅前にも近い。ロータリーっぽいところに隣接して、お店がある。創業は明治の中期で、大正に入ってから当時の主が茹で上がったうどんを水で洗ってからツユにつけて食べると温かいうどんがたべられない。と釜から取って直接食べた事が始まりだそう。
この釜揚げうどんは本当に美味しい。
うどんの程よいコシ、それと見た目は薄いが濃厚でコクのあるツユ。どんどん食べられます。このツユと大根おろし、入れ放題になっているネギのバランスが抜群。私には始めツユがほんの少しだけ濃いめだが、食べていくうちに薄まっても最後まで飽きない味になっている。
贅沢したいときは、てんぷら釜揚げ。ちょっと高いけど、ほんと美味い。
自分的に、日本国内でこれを食べにだけ、ご当地に行きたいランキングベスト3に入っている。
先日、釜春のオンラインショップでこの釜揚げうどんを注文した。お店で食べるのにはかなわないが、やっぱり麺とこのツユの味は最高。
超良い所はあんまり知らないのですが、名古屋メシはいろいろありますよね。
ひつまぶし、手羽先、味噌煮込みうどん、きしめん、みそカツ、あんかけパスタ・・・
最初は抵抗があったものの食べなれていくうちにどんどん好きになって行くものが多かった気がする。
でも仕事柄一番食べたのが名古屋駅のきしめんの住よし。名古屋に昼前後にいる時は結構行った。時間が無いというのもあるが、素直に好み。愛知県の方々、名古屋駅を利用される方、もちろん新幹線に乗る人は知らない人はいないくらい有名ですよね。週に2回名古屋駅に新幹線で通った時期がしばらくあり、かなり助かりました。
最初は新幹線のホームでしか食べたことが無かったが、何の情報か忘れたが、揚げたてのえび天を入れてくれるところがあると聞く。在来線の3.4番ホームのお店。愛知県、もしかしたら中京圏の方たちには当たりまえの情報なのでしょうが、駅の立ち食いうどん店(きしめん店)にしては素晴らしく感動。
こちらが在来線のホームのお店。
他のホームのお店にはフライヤーが無いらしく、ここで揚げては保温の箱に入れて運んでいるらしい。そういえば何度か見たことがある。
一番贅沢なのは、えび天きしめんのたまご入り。
鰹節が入って、ネギと出汁との相性が抜群である。
あー食べたなってきた。
もう沖縄ネタも尽きてきましたが、、笑
沖縄行った時のルーティン。
この夏のシーズン、行くと必ず食べるのがスナックパイン。ちぎって食べれるのが良い。
大体、恩納村の近く、石川インター降りたところの24h営業のマックスバリューで3.4個買って夜にバリバリちぎりながらむしゃぶりついている。空港で買ったらメッチャ高いもののひとつですよね。
マックスバリューでは、スナックパイン(無い時もありますが)・明星沖縄そば(沖縄限定)・さんぴん茶・ちんびんの粉とベタなものを買います。
あ、あとそれこそベタですがサーターアンダーギーも必ず買います。沖縄自動車道の中城パーキングエリアに売っている、限定の黒糖蜜アンダギー。中城PAと伊芸SA限定での限定販売のようです。単純なので限定という事で味が+なのかもしれませんが。笑 かなりのサーターアンダギーを食べてきましたが、一番うまい。
多くのそれは口に入れると結構口の中の水分を吸うのでなかなか食べにくい。でもこれは割としっとりとしていて、且つ黒糖の甘味がしっかりあって本当に美味しい。
大体、那覇空港に到着しレンタカーを借りて北上する時に立ち寄る。で、ダイビングの時などに持って行って終わった後、スタッフと一緒に食べる。
疲れていると甘いものよけいに美味しいですよね。
他にもいろいろルーティンはありますがこのへんにしておきます。。。
上げ忘れてました。。。
ニュージーランドは1995年に行ってから合計3回の渡航。
一時は移住したいと思うくらい素晴らしいところ。海外での住みたい街ランキング1位はクライストチャーチ。思い出深い所もあるが、古くから英国の影響もありガーデニングが素晴らしい。街を歩くだけでも十分観光。
街を横断するエイボン川もそこにかかる橋も美しい、そこいらで水鳥たちが戯れている。またのんびりと小舟に乗って川から見る景色も素晴らしい。
街の象徴的な建物の大聖堂。先日の大地震で崩壊したのは記憶に新しく、胸が痛い。
レンタカーを借りて、東南80KMほどのアカロアというところで観光船に乗ろうと山間を走り海までドライブ。山が動いて見える。なんと羊の大群。当時のNZは全体で、人口350万人、ヒツジは6,000万頭とのことだった。今は人口が増え羊がかなり減っているよう。とにかくどこを見ても羊だらけ。
カジノに行ったのは、オークランドとクライストチャーチとクイーンズタウン。
クライストチャーチとクイーンズタウンは本当にローカルの方の社交場って感じ。当時日本人が珍しかったのか。(今もそうかは分かりませんが。笑)結構皆さんしゃべりかけてくれる。お酒を飲みながら雑談して楽しんでいる感じ。
ほんとゆるーい感じ。
一方で、オークランドのカジノは、結構込んでいて雑然としていた。
と言ってますが、観光とアクティビティが凄すぎて、あんまり記憶が無い。勝ち負けもほどんと覚えていない。どこも、ちょっと負け越しかな。。
ニュージーランドのカジノまとめ
オークランド ▲
クライストチャーチ ▲
クイーンズタウン ▲
ほとんど勝ち負けの記憶がないですので大負けもしてないですが、たぶん少し負け越しでしょうね。
あ、思い出した、クイーンズタウンのとある峡谷にかかるカワラウ橋?から川面に向かって43mのバンジージャンプをした。初めてのバンジーにしてはなかなかの体験だった。今、調べてみると、1988年に創業した世界で初めてのバンジージャンプだそう。写真を見ると今は立派にRCで作られた建物が併設されている。
当時は、ぼろい小屋で、適当な契約書みたいなのにサインさせられて、手のひらにマジックで体重を書かれて、大した説明もなく、橋の上の突き出しまで連れていかれる。
観客席もあり、見るだけの人も結構いる。手を振ると歓声。結構強引に、カウントダウンされて落とされる。最初の1秒は凄い。あとは超爽快!
ボートで引き揚げられ崖の階段を上ると、観客?観覧?の皆様から歓声が。一躍ヒーロー。ハイタッチしてもらって気分良い。
飛んだらもらえると言われたシャツ。今でも捨てずに取ってある。
レポートとの重複はご容赦ください。
秋っていうのはいつから始まる感じですか?
自分らは9月の中旬に地元、地域の祭りがありそれが終わってから秋みたいな認識。だいたい祭りの朝は、すーと爽やかな少し涼しい朝で、法被と地下足袋で外に出た時に高まったテンションと合わせて感じる。昼間は一気に気温が上がり、滅茶苦茶汗をかくので、結構飲んでも酔わない。若いころはそれがカレンダーの中心の様なところがあって又、新たな一年が始まる。みたいなところもあり、それが終わって初めて秋が始まる感じだった。
昨日、駅からの帰り道、公園の横を通るが、コオロギの鳴き声が。。
あ、秋? 虫の声を聞くだけで一気に秋っぽく感じますよね。
ちょっと調べた。暦では、8月7日に立秋でもうすでに秋になっているんですね。天文学的には秋分から冬至までだそう。さっきの私の感覚はこれに近いか。日が短くなったなと感じるころには充分秋って感じですし。
旧暦では7月から9月まで。カレンダーを見ると奇しくも昨日は旧暦の7月1日。あのコオロギは旧暦で秋になったので現れたのか。笑
一瞬、秋を感じたが、公園を過ぎると風も無くて一気に汗が噴き出して、全然夏やわ。と心の中でつぶやく。
この日、日中は37度まであって、歩いていた21時前の時点でも30度は超えていたみたい。でも今年の夏は短い夏になりそうですね。。
いよいよ、AJPC全日本ポーカー選手権の火ぶたが全国のアソシエイトクラブで切られていっている。
今年はDAY3-DAY4は、10月31日(土)-11月1日(日)を予定。
今年の激戦を制するのはだれか?
昨年の選手権からはや1年が経とうとしている。昨年は1000人を超える参加者が一堂に会して激戦が繰り広げられた。その光景は圧巻だった。
にもその時の様子がドローンで撮影されている。
私個人として、昨年初めてAJPC全日本ポーカー選手権に参加した。その時に終わった。と書きかけていたのだがバタバタしていてあげるタイミングを失ったので回顧として書かせて頂ければと思う。
・・・・・・・・・・・・・
(2019年9月中旬)
AJPCが終わってはや2週間。
忙しくてとにかくあっという間。初めてのAJPC(2019年8月29 日 DAY1 於:大阪商業大学)出場を果たしました。途中テーブルでチップリをしばらくキープしたりと見せ場も作れた。いつもよりストラクチャーがゆっくりという事もあり、基本かなり絞っての参加。一人超アグレがいたが巻き込まれずにうまく立ち回れた。
中盤あるハンド、ボタンでA♦Q♦でオープン、SB、BBコール。フロップ、Qと♦2枚でトップヒットトップキッカーフラドロ。なんと強い。SB、BBチェック、私ベット。SBフォールド。BBコール。ターン4♦。ナッツ完成。BBなんとオールイン。私、即コール。相手K♦T♦一瞬でダブルアップ。気持ち良い~!!
この1手のおかげで、全然楽になったし通過まで頑張ろうという気になった。
で、結果最後のシーン。
DAY1、12R(40min×12R= 480min R=8h)、8時間を戦ってきた最後の最後のハンド。とにかく暑い中、集中してふらふらになりながら、ディーラーが配り始めたところで、タイマーが0になる。
ラストハンド。
アベレージよりだいぶ少なかったし、明日DAY2は来れないかもだけど、とりあえず進出は進出。初めてだし通ったってだけ言えればよいか。自分的には良くやったと思っていた。
私のアクションの時にはタイマーは終わってたが、ボタンで、その前一人だけ入ってみんなさっさとフォールド。カードをずらすと、AKs、反射的にオールイン。
降りろと思ったらBB少し悩んでオールイン。MPダウン。
9ポケ。なんにもおこらずに、ギリ、カバーされていたのでそこで終了。
なんとまあ。こんな脱力感は久々でした。ほんとに心身ともに脱力感。
でもとても勉強になった1日でした。
個人個人いろいろなドラマがあったのだと思いますが、今年も素晴らしい決勝が見れればと思う。