秋といえば・・・・④紅葉

そんなに毎年行くわけではないですが、秋深くなってくると紅葉を見に行こうという気になりますよね。

先日、久しぶりに時間が取れて親孝行をしようと親を連れて、滋賀県は永源寺という紅葉が見どころのお寺に行ってきました。

大阪からは車で1時間。

その前に名神高速道路を通るのにルーティンがあります。それは、京都の南にある桂川パーキングエリア(PA)の食堂にある”かしわうどん”を食べること。

このかしわうどん私の中では、歴史が古く桂川PAの移設前の桜井PA時代、私が食べはじめたのは小学生くらいだったと思うので少なくとも35年以上前からあるではないかと思います。

とにかく、出汁がうまい。かしわの煮込み加減が抜群。甘辛くなり過ぎず、出汁に丁度あういい塩梅。少し前の大幅値段改定の際に、麺がかなりコシのある麺に変わって進化しています。増税後、値段は500円に上がってますが昔はわざわざこれを食べに名神高速に何度かドライブがてらに来たくらい。笑

(あくまでの個人の感想です。でも高速のパーキングエリア食では、ダントツのNO1)です。

※そうそう、このかしわうどん、数年前にメニューから一度消えたことがありました。残念過ぎて、ご意見箱みたいなことろに復活のお願いを書いたら、他にもきっと同じ要望が多かったのでしょう。また復活した、って事がありました。。。

天気も良くって気持ちいいドライブ。かつては万葉集にも、うたわれた近江富士を眺めながらあっという間に永源寺へ。

さすが季節の日曜日です。沿道の駐車場に入るところが軽く渋滞。行き過ぎるところでぎりぎり止めれ、歩いて橋を渡って参道入口に。

入口周辺には、お土産物屋さんとテーブル席がならんで皆さん何か食べておられます。でんがくを食べてる方が多かったですね。地元の田楽味噌をかけた大根を皆さんほおばっておられます。私はみそ自体がだめなのでパス。

竹の杖をかりて登っていきます。

少しまだ早いのか、先っちょだけ色が変わっているのも交じってますが、真っ赤に変わっているのがほんと綺麗でした。

ゆっくり参拝して、ぶらぶら降りてくる。

このあとは、少し前に一度行った河原のそばにある露天風呂に。

名前は、、以前はこんな名前だったかな?? 忘れてましたが、”八風の湯”。

川沿いなので、木の扉を開けっぱなしにしてあると、丸見えです。笑

でもちょっと肌寒い中で程よい温度なので長い時間浸かってられます。極楽。

つかの間の休日で少しの時間でしたが満喫。

いい親孝行ができました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モナコ行ってきました!!素晴らしかった!

7年ぶりに開催されたリゾカジ.com主催のモンテカルロオフ会に幹事として行って参りました。

感想は、とにかくすごい。なんでもっと早くに行かなかったのか?という感じです。

街中は生活感が無く夢の世界。どこにカメラを向けても絵になる風景や建築物。そして念願のモンテカルロカジノ(グランカジノ)。建築物としても相当凄かったが、150年もの間、それを維持されているところに現場で鳥肌。

グランカジノは夜になると、高級車で乗り付け正装した紳士淑女が集まります。シャンパングラス片手にBJに興じ、ソファでくつろいで優雅な時間を過ごされてます。これこそセレブという言葉がぴったり。その光景はなにかのプロモーションや映画の撮影の様でした。

少し、そんな方たちとBJでもりあがり、VIP室で少しバカラも打てました。それだけで大満足。あ、バカラをするならやっぱりマカオかアジアだな、と同時にも感じました。笑

ほんと、凄い世界があるものだと、つくづく感動。

また時間を作って再訪したい国の一つです。

詳細はリゾカジ.comのレポートにも書いておりますのでお時間あったら覗いてください。

https://www.resocasi.com/res/report/detail?id=1878

 

 

 

 

モナコオフ会行ってきます@羽田サクララウンジ

リゾカジ.comの7年ぶりのオフ会。

幹事として、行ってきます。

これから12.5hのフライト。過去NY便が一番長かったですが、それに匹敵する時間。

今暇があったら見ているNCISを入るだけダウンロードしてきたので、暇つぶしはできそうです。

羽田の5階のサクララウンジ、人がいなくて寛げます。

今週はAJPCアジアンサーキット仁川が開催されます。

IR cafeからも多くの出場権獲得のお客様が行かれます。

参加の皆様、ぜひぜひ、インマネ、優勝目指してご健闘ください!!!

 

リゾカジ.com 201909オカダマニラオフ会開催!

リゾカジ.com主催のオカダマニラオフ会に幹事として行ってきました。

初めてお会いする方もいらっしゃり、2度3度目の方とはお話したり親しくなったり、古い方とは夜中にまったり話したり。ランチ会も盛り上がり皆様それぞれにお楽しみになられたのではなかったかと思います。

やっぱりオカダマニラは良いですね。

なんと言っても、全室ジャグジー付き。朝から窓全開で入るのは最高です。

詳細はレポートをリゾカジ.comの掲示板にあげたいと思いますが、プレイベートルームの環境(リゾカジで貸切)は良かったです。また食べ物もおいしい。

カジノルーム内食べ物(無料)BEST

1位 和牛ハンバーガー サイズがでかいのが特筆なのですが、普通に挟んでは食べれません。パティは肉汁が凄く、うまい。ピクルスの味も私的には相性がすごくいい。お腹いっぱいになります。これは一度食べて頂きたい一品。

その他、キムチ炒飯の炒飯系など・・

 

OKADA DINING BEST

1位 アワビと鶏のお粥  初めて行ったときは、3泊で4食食べてしまいました。程よい味付けとアワビと鶏の相性抜群。千切りの生姜を山盛りもらって食べます。夜中でも朝方でも優しいので全部食べれてしまいます。

その他、3階のプールは改装中でしたが、カジノ横のCOVE内にある屋内プールに行ってきました。ビジターも入れるようですが、セレブ感あります。ベットに寝転がってぼーっとしていると、ショットグラスにイチゴとマンゴーのジュースを持ってきてくれました。こんな事で大満足。

あまり時間が無かったので、ちゃぷっと浸かっただけですが、もう少しいて、ビールとマンゴシェイクのプールリゾのルーティンをこなしたかった・・・

新しく出来ていくところ、既にリノベされていくところもあり、どんどん進化してます。

未だの方は皆様も一度、オカダマニラに行ってみてください。。

 

 

 

 

秋といえば・・・・③食欲~ 尾崎幸隆

個人的には、秋は過ごしやすくていいのですが夏好きの身としてはだんだん寒くなり日が短くなるのが寂しいですよね。。

でも食欲の秋・・

これから美味しいものがいっぱい出てきます。。

もちろん、松茸や秋刀魚、栗に柿・・色々ありますね。

食べ物の話を書いていて思い出しました。ちょっと前に食べたもので凄い美味しかったものを紹介します。

東京に住んでいた時に連れて行ってもらったお店 ” 尾崎 幸隆 ”。

麻布十番にある尾崎幸隆。ってそれだけで大阪人の私からしたらおしゃれ。

本鮪と尾崎牛とを同時に食べれる店と聞いてそんな贅沢な。と思ったのが第一印象。

麻布十番に隠れ家的にある尾崎幸隆。

ちょっと調べると、築地で650以上ある鮮魚仲卸で、トップクラスの鮪の取引量を誇る『やま幸』、高級鮨店や料亭のシェフが多く常連に名を連ね、いま築地で最も勢いのある仲卸だそうで、お店の名前は、尾崎牛の代表者とそれぞれの名前からとったそうです。

鮪からの肉。。う、うまい・・・

これも、うまい・・・

うまい・・・が続き、最後にご飯もの。

ここで、ササニシキとあきたこまちとどちらが良いですか?と少しづつ試食。このあと、たまごかけご飯にするのにどちらにするか聞かれました。

あきたこまちのもっちりしたのがいいかな?とあきたこまちをチョイス。そして、

たまごの上に、トリュフをかけてくれます。これが、またうまい・・・

鮪も肉もおいしかったですが、このたまごかけご飯も今まで食べた中で一番うまかった・・・

印象に残るお店でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リゾカジのオカダマニラオフ会に行ってきます!

ご存知の方も多いと思いますが、リゾカジ.comでは年に6~8回くらい海外でオフ会を行っています。

https://www.resocasi.com/offmtg

秋のオフ会シリーズの第一弾が、9月21日~23日でフィリピンはオカダマニラで行われます。

今回は私が幹事として、あのリゾカジマスターも参戦の予定です。

参加者の皆様のコアは22日のランチ会。今回はマニラベイを見ながらの中華、4月に出来たばかりの Catch by the bay で行われます。

http://www.okadamanila.com/?q=dining/catch-by-the-bay

皆様、その他にもいろいろな条件で参加できるオフ会もございます。機会がありましたらご参加ください。

 

 

 

秋といえば・・・・②秋の例祭

私の地元は大阪の中でも東の方にあるのですが、毎年9月の中旬に秋の例祭があります。古いころからある祭りで近隣の村がそれぞれ太鼓枠を出してそれぞれの町を担いで練り歩き、最後は順番に村の神輿がお宮入りをしていくというもの。

先祖からその祭りに携わっており、岸和田のだんじりまで行かなくても、周辺ではその秋祭りを中心に1年が回っているような感じ。2日間はそうとう盛り上がります。

朝一番では村の長老たちが、木遣りという唄をうたいながら先導し、その後太鼓枠がお花を集めながら自分たちの村、周辺の村を回ります。

この木遣り、昔、建築の際に唄われるものも多いのですが、うちの村でうたっているのは伊勢詣での際に唄われていたようです。

宮入では、乗り子たちがご祈祷を受け、そのあと宮さんの前で20分ほど暴れます。

当然、朝から晩まで練り歩き、担ぐので腕が上がらず、声はがらがら。。

でもこの時だけは地方に転勤の方も集まり年に一回は顔を合わせられます。朝から飲んで話して、担いで。良い村に生まれたなあ。と感謝。

毎年よい天気で、雨が降っても一瞬。

これで夏が終わって、秋が始まるって感じです。。

 

 

秋といえば・・・・①秋の夜長に読書?

読書の秋といいますが、最近本は移動時のミステリーもんしか読んでない。昔はどんだけ疲れていても寝る間を惜しんで読みふけってましたが・・・笑

20代はとにかく戦国時代の武将のものや、歴史ものをよく読みました。

司馬遼太郎さん、吉川英治さん、特に山岡荘八さんのは読みやすくて一気読み。色々な戦国武将を読みあさり、織田信長の一生や生き方に魅せられ、生まれたと言われる那古野場から、清州城、小牧山城、岐阜城、安土城、その間に熱田神宮~桶狭間、最後の方の二条城、本能寺、その跡地、徳大寺まで1年くらいかけてじっくり見て回ったりしました。

他は、赤川次郎さん。とにかくテンポが良かった。いつも一気読みで寝不足。

あ、あと20代後半で影響があったのが、沢木耕太郎さんの”深夜特急”ですね。

小学校5年生からカメラを片手に当時の国鉄にのってあっちこっち行っては電車や風景を撮りに行っていた鉄男だったので、そのリアルな描写に自分も海外にどんどん行っていろいろな世界を見てみたいとさらに想いを馳せてました。。。

30代は頭がすっきりしているときは山崎豊子さんや楡周平さん、とにかく取材による細かい表現や描写が凄い印象。移動時や寝る前などに読んでいたのが東野圭吾さん。新刊が出ればほとんど読んでましたね。。

カジノ関連では、もちろん、森巣博先生。2005年に発売された 極楽カシノには私も名前だけ出して頂きました。とにかくリアルすぎてやばい人という印象を受けます。笑

浅田次郎さんも広いジャンルで読みごたえがありましたね。。

35から45までは経営的な本もたくさん読みました。最初の頃は、睡眠導入剤的で寝る前に読み始めるとものの5分で寝てしまってました。笑 でもこれも慣れですね。。デール・カーネギー、ましてドラッカーなんて、最初理解できなかったですが、役職が上がるにつれて読み返すと、解釈が変わって理解も変わるのですね。。松下幸之助さんも国の発展を考えた発想の名言、ちょっとでも自分のものにするのは時間がかかりました。

45以降はこだわりもなく、本屋さんが選ぶ・・や、30万部売れた、、など手に取ったものを買っては一気に読んでました。

でも一年に本にはまる周期があります。。特に秋という事ではないのですが・笑

あと漫画もよく読みましたね。。

ずーと自分のバイブル的なのが、島耕作。。色々賛否はあると思いますが、俺も負けない。。笑 と思っていた時もあります。。

ここ1,2年はほんとに本を読めてない。タブレットやスマホでは読み慣れていない。。これを機会に本屋に行って、いろんなジャンルの本を読もう。。

 

 

 

本社移転しました⑤ ~完成

残すは照明器具と蛍光灯のカバーなど。。細かい作業で仕上げていきます。

こちら執務室。グリーンもなじんでます。

 

応接・会議室の待合スペース

 

会議室 ドイツ製の目に優しい照明が設置されました。

 

応接室 蛍光灯をなくして白熱色のダウンとアーム付きのスタンド照明

 

いい仕事ができました。クラプトンさんもありがとうございます。

働くための良い環境が出来ました。

 

もっと、働かないと・・・笑

事務所、店舗の設計、工事があればお声がけください!!

また、カジノゲーミングテーブルやグッズの注文も承ります。少し前から、ディーラーを派遣してレクチャーすることもやってます。

イベントがあれば出張もします!!

 

 

 

本社移転しました。④ グリーン購入~照明・間仕切り工事

執務室の壁に意匠の工事も終わり、いよいよ応接室・会議室の間仕切り工事です。

それまでに、間仕切りの家具、テーブルの組み立て、フリースペースの台形テーブルの組み立て、あとソファー、ローテーブルの荷受けなど結構忙しい。。。

それと並行してグリーンを購入。

こちらは入口入ったところに置く、アイビー

執務室のフリースペースは、変わった形のテーブル。台形のテーブルを4つ組みあわせます。

こちらは打合せ、フリーアドレスで従業員が使います。間接照明越しに見えるHARU。

そして、いよいよ

間仕切り工事。60CMピッチで柱と間柱を組んだスチールの枠に、アクリルの波板をはめていきます。一気にかっこいい空間に変わりました。

 

壁もグレーに塗装しました。

 

ポーカーテーブルも入りました。来られたお客様をお迎えします。

応接室。とても居心地の良い空間になりました。

ほぼ完成まで来ましたが、あと、照明関係がもう少しはいります。

あ、忘れましたが今回の施工も TEAMクラプトンさんにお願いしました。

ここの良いところは一緒に創る。てところ。でも結構使われます。。笑

TEAM クラプトン

https://www.facebook.com/TEAMclapton/

山口さん、雄大、ありがとうございます・・

あともう少しお願いしますね。。