本社移転しました。③ 壁にはHARU

執務室の奥一面の壁に何か意匠をしようと相談。

社長の提案で、HARU を貼ることに決定。

このHARU、簡単に言えばポストイットのテープ版といっていいでしょうか。レクサスのショールームにも使われているもので、パステル系中心の色目が太いものから細いものまで揃っています。これらをデザインして壁に貼っていきます。

 

こちらはIR  cafe 店舗のエントランス

このプロジェクションを作ってくれた、アーティストREAさんに再依頼。

www.riaama.com

 

作った図面を見ながら、指示するリアさん。今回の応援は、女性2人にお願いしました。細かいところとセンスは女性の方が向いてますね。。

私も高いところを切ったり、家具の組み立てを手伝ったり。。

まだ細かいところの収まりなどは残ってますが、形になってきました。。

なかなかいい感じ・・・

 

本社移転しました。② 床張り~家具

申込が終わり、詳細の詰めを行い、出ていく方の段取りを済ませ、契約に結びつけました。

借りる方の明け渡しは8月1日~。借りている方を返すのは8月末。この1か月で引っ越しを済まして、仕事が滞りなく進められるようにしなくては。

取り急ぎ決めないといけないのが何をおいても床材。古いビルなのですが、OAフロアは引いてあり現状はタイルカーペット。

それをはがして、フローリング調の床材に決定!!

執務室はヘリンボーンに貼ることに決定。

材料を荷受けして、床材の工事は2日間。

最後は4人がかりで仕上げてくれました。

工事途中、執務室のフロア。仕事するのに温かいナチュラル系のものにしました。

こちらは応接室と会議室のフロア。こちらは、間仕切り壁をブラックのスチール+波目のアクリル板、壁もグレー系に一部塗るので、グレー系の色目になりました。

床を貼るだけで全然かわりますね。。

家具は、現在使っているのもあったのでそれに合わせて発注。白色の家具なので、執務室は、ナチュラルの床材に白い家具。あとグリーンを配置するので、緑が映える設計になりました。

 

 

 

本社移転しました。① 物件探し~設計 

本社の移転の話があがったのは今年に入ってから。今年は、区切りの年でもあり、従業員も増え3か所借りていた事務所を1か所に集めることになりました。

移転PJの責任者拝命・・・

物件をぽつぽつ見始め、3月に入ってから具体的な物件が出てきました。現在の所在地から距離があまり変わらないところで探してました。

大きさや立地、明け渡しなどもろもろあってなかなかスムーズに進まないこともあり、5月に入って初めて、堂島川(大川)沿いで素晴らしい物件が出てきました。

なんと、ビルの最上階でもあり9階!いい数字です。

しかもセキュリティーBOXの部屋の数字は18!

申込を入れてトントン拍子。。

明け渡しと、引っ越しの段取りを考えるのがまあまあ大変。あっちへこっちへと奔走するの日が始まりました。

9階のフロアー借りの様になりました。2室とも同時に借ります。大きいほうの部屋は執務室。

小さいほうの部屋は、来客用の応接室と会議室。

設計に入ります。応接室は、大川沿いで眺めの良い方。会議室とを分けて、真ん中には来客の方に目が留まる様にポーカーテーブルを置く予定となりました。

さて、詳細を詰めて。。どんな格好良い事務所にできるか。腕の見せ所。。

眺めは最高です・・・

 

 

モナコ政府観光事務局主催 ” モナコ ロードショー大阪 ” に出席してきました

モンテカルロSBM 日本代表の伊藤社長のご紹介で、モナコ政府観光事務局が主催のモナコのプロモーションイベントに参加させて頂きました。

インターコンチネンタルの2階のホールの一室で開催されました。

主催者からのご挨拶が行われ、プロモーションの動画を交えながらモナコの良さが伝わってきます。年間300日晴れるそうで、旅行先としては最高ですね。

一度は行ってみたいモナコ。各ホテルやレストランなどの紹介もあり、モナコの案内用のアプリも出来たようです。

そしてそのあと、20階に移動しランチビュッフェを頂きながら交流。

旅行代理店関係の方、メディア関係の方もいらっしゃり、名刺交換させて頂き交流しながら食事を頂きました。モナコ料理も含めた料理がずらり。。どれも美味しい。。

 

 

皆様も機会がありましたら、モナコに訪れてください。。

私も、まだ行ったことないですが。。笑

来月、リゾカジ.comでオフ会をモナコで7年ぶりに行います!

よろしければご参加ください!!私が幹事で行く予定です。

詳細は以下をご覧ください。

https://www.resocasi.com/offmtg/detail?id=77

お問い合わせは

info@resocasi.com

 

 

 

AJPC全日本ポーカー選手権DAY2終了! ディーラーズトーナメント開催!

8月31日、9月1日、大阪商業大学で激戦が繰り広げられた今年のAJPC全日本ポーカー選手権 メインDAY1には1000名以上の方が全国からあつまり、大阪商業大学の谷岡学長のシャッフルアンドディールの声のもとスタート!(壮観さにさぶいぼが、出ました。。)

DAY2では最終的には9人に絞られました!

https://www.ajpc.jp/ajpc2019-finalist/

レディースのファイナル3には、IR cafe常連でリゾカジメンバーでもあるタマコさんがなんと入られました!全力応援です!

DAY3決勝は9月29日に行われます。

そして、9月1日、DAY2終わりからIR cafeでディーラーの皆様の労をねぎらうとともにディーラートーナメントが開催されました。

60人以上がIR cafeに集結。

見事、第1回AJPC全日本ポーカー選手権ディーラーズトーナメント優勝を果たされたのは、広島からお越しのKetさん!

AJPCの関係者の方々、ディーラーの皆様、本当にお疲れさまでした!皆様の活躍なしには成功できなかったと思います。。

また参加された方もお疲れ様でした!!

 

 

 

 

リゾカジ20周年記念イベント リゾカジナイト in IR cafe 開催されました!

8月24日(土)、IR cafe に於きましてリゾカジナイトが開催されました!

13:30からの太陽の宴、18:30からの月の宴、関係者合わせて100名近くのご参加を頂きました! まずはこの場を借りて御礼を申し上げます。

太陽の宴では、カジ郎の年齢を感じさせない司会の挨拶で始まり、マークの乾杯で宴が進みました。昼の目玉は、マジックショー。

Mr Kirarin (ミスター キラリン)を招いて、約30分間のマジックショーが行われました。場所に合わせたカードマジックをおりまぜながら、あっという間の時間でした。

最後は、お客様を呼んで、両手を入れるギロチン。切れないのは何となくわかってましたが、外した時に、その穴に両手が通っているところには皆さん驚き!

その後は、第2回リゾカジ・カジノ王選手権が開催。

 カジノ王 総合優勝トロフィー

バカラ、BJ、ポーカーはフリップアウトで何点稼げるか?私もディーラーに参加して、盛り上がりました。お金がかかってないといえ、やはり絞る手には力が入りさらにはバックベットで大盛り上がりです。特にバカラーの方は絞ると目つきが急に変わりますね。。笑

 月の宴総合優勝のyassanさん

そして豪華景品が当たるビンゴ大会。

1等はポーカーテーブル。昼の部では見事、ようふぁんさんがGET!

様々な協賛を受け、その他の商品は以下の通り

・オカダマニラ宿泊

・仁川アートパラディッソホテル

・航空券

・ディズニーランド or USJ ペアチケット

・黒毛和牛

・ズワイガニ

などなど、半数前後の方に当たりました。意外と最後の方ハッピーターンが欲しい方が多かった。。笑

当選した方(一部)

最後に、ご参加頂いた方に1本づつ、オーストラリアのスパークリングワインをお持ち帰り頂きました。

お越しいただいた方、ありがとうございました!!

 

12月にもリゾカジ”クリスマス”ナイトも検討中です!またのお越しをお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

♠♡♦♣ IR cafe 8月はポーカー強化月間 ♠♡♦♣(お盆休み無しで毎日開催します)

ポーカーを毎日でもしたい。。そういった声も多くお聞きします。

IR cafeからAJPC全日本ポーカー選手権メインへ出場される方も数多くいらっしゃいます。8/31.9/1に向けて、また10月のAJPCアジアンサーキット仁川へ向けて、8月はお盆無しで営業し、毎日何らかのトーナメントを行います。

今日8/10(土)~8/18(日)の間の営業時間は 14:00~23:00 とさせて頂きます。

※水曜、土曜、日曜と上記期間はトーナメント2本開催予定!!

※詳細は  WEB        http://ircafe.jp/event/

facebook    https://www.facebook.com/IRcafe.osaka/

8/2.3.4のトーナメントでは、参加人数により10月のアジアンサーキットのSAMURAIシートが提供されました。

先日も、初めての方がいらっしゃいましたが1時間のレクチャーを受けられてトーナメントに参加されました。

ほぼ毎日といっていいほど、ポーカーに限らずレクチャーさせて頂いております。

お盆の期間でお出かけな無い日には、IR cafeにお越し頂き涼しいところでポーカーをしませんか?

 

 

 

 

 

 

夏といえば・・・・③ いか

イカってこれがイカいかなんや。。

って15年前に仕事で佐賀に行ったときに食べた呼子のイカ。まず普段食べているいかとも全然食感も甘味も違う。美味すぎる。

東京や、大阪でも活いかの輸送方法の進歩によって食べることが出来るようにはなりましたがやっぱり佐賀や博多で食べるのは気分も違います。

夏といえば。。と書きましたが少し調べると、夏が剣先いか、冬があおりいかで、地元の方はあおりいかの方が好まれると書いてるブログもありますね。地元では年中美味しい。らしい。笑 15年前に、いかは夏。と聞いたので私の認識に。

仕事で佐賀には行かなくなってからは、博多に行くと寄る様にしてます。

元祖いかの活造り 河太郎

http://www.kawatarou.jp/hakata/

ご存知の方も多いところだと思います。中に入ると大きないけすがあり注文してから上げてさばいてくれます。配膳されてしばらくは、げその部分の色が変わります。とにかく、甘くて歯ごたえがあってうまい。

げその部分はてんぷらにしてもらいます。

中州本店しか行ったことはないですが、博多駅にもあるんですね。。

あ~、これ書いていたら、いかを食べに九州に行きたくなってきた。。

 

 

 

 

 

夏といえば・・・・② 海

何度も書きますが、8月生まれの私としてはいまの時期が一番好きなシーズン。

昨年の今頃は、IR cafeの工事の追い込みや申請、もろもろの買い物などで休みが無く行けませんでしたが、例年一回は沖縄か奄美大島+近畿の近場の海に4.5回は出かけます。

良く行くビーチを3つ紹介します。大体判断は前日、晴れの具合がどうか(福井県と和歌山では違う時があるので)。朝早く起きるか、昼まで寝るかどうか。笑

①福井県 水晶浜 (朝一から時間ある時に行きます)

https://www.fuku-e.com/010_spot/?id=359

大阪からは北陸道を通って車で2.5h。敦賀半島の西側には2~3KMにわたって複数のビーチが点在。とにかく水が綺麗。近くの岩場の周辺に潜ると小魚など色々見れます。水晶浜より北側のビーチ(名前忘れました)で、やきそば食べて、ビール飲んで、抹茶宇治ミルク金時を食べるのが至福のひと時。

帰りはだいたい敦賀で海鮮ものを食べて、岩ノリを買って帰ります。

②福井県 和田浜海水浴場 (こちらも朝一から時間がある時)

https://www.wakasa-takahama.jp/enjoy/beach/wada.html

大阪から舞鶴若狭道を通って2h。こちらもとにかく水が綺麗。ただし駐車場が少ないところがネック。ここの好きなのは、沖合500mほどにある島にボートで上陸できるところ。海の家で焼きそば食べて(笑)ボート借りて、1.2時間ほど。

和田浜に来た時は、日帰り温泉に寄って、たまに舞鶴によって行くのがとんかつの橋政。私が20代の頃から聞いていたので相当昔から評判のようですね。

商店街の中の少しわかりにくいところにありますが、とんかつ好きの私としては少し待っても食べたいとんかつです。

③和歌山県 片男波海水浴場(昼まで寝て起きてから海行こ。ってなったらココ)

http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/wakayamashiumi/1000567/1000579.html

大阪から阪和自動車道を通って、1.5h弱。ここは上の2つほどは水が綺麗わけではありませんが、綺麗です。ロケーションは、万葉集に詠まれた和歌の浦にあり、ぼーっと景色を眺めるには最高です。

なによりもビーチ沿いに駐車場が平行して並んでいるので、車止めたら、すぐに海に入れます。これはポイントが高い。午後2時からとかだと日曜日でも選べるくらいあいてます。おおすすめは左側にあるシャワー、更衣室の建物の近く。

2.3hいたら満足するので午後からでも十分。帰りはこちらも日帰り温泉に入って、黒潮市場で魚を買って帰ったり、こちらはあまり行きたいお店も知らないので大阪まで帰ることが多い。

20代の頃は和歌山県の白浜の白良浜まで行ってましたが(断然、リゾート感が違っていたので)そこまでいかなくても十分だとなってきました最近。(年ですね)

今年はいけるのか。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏といえば・・・・① 大栄すいか

一気に夏になってきました。夏生まれの私としては最高のシーズンです。

それに先駆け大栄スイカの季節が来ました。(下書きしたのが、7月頭でしたのでぼちぼち終わるころかもですが)

大体、6月の末位から、スーパーにぽつぽつ出始めますよね。少し高いですが、食感と甘さが何とも言えず、必ずこの時期には買いに行きます。

スイカ好きで熊本産から始まり、鳥取産、石川産、最後は青森産まで一通り食べますが、私は断然鳥取の大栄スイカです。(あ、私JA鳥取の回し者ではありません。笑)

今年は初めて、通販で一玉買いました。クール宅急便にして。

仏前にお供えしてから食べますが、一気に食べる体制にしないと冷蔵庫がパンパンになります。(半分おかんとおばにあげましたが、かなりでかい。。)

あ、それと今、以前に食べたスイカの種をとっておいて増やそうと計画中です。笑(昔食べたスイカで庭に植えて手のひらサイズまでにはなりましたが、最後は甘くなる前に割れた経験があるので倍増計画は冗談ですが。子どもの教育の一環です)

10個の種を乾燥させて、しばらくしてからティッシュを引き詰めて水に浸します。何日か経つと根が出てきました。一番早いのが殻を破って二つの葉が開き、さらに今は10cmを超えた状態です。植木鉢に野菜用の腐葉土?を入れて現在水やり中です。葉が増えたら地面に植え替えようと思います。

 7月9日撮影

時期が遅いのでどこまで育つか分かりませんが、葉の成長が早いので楽しみです。