恒例のリゾカジナイト開催! !!

皆様こんにちは。。。

きたる2月15日(土)にIR cafeにてリゾカジナイトが開催されます!

前回は全国からも多くのご参加を頂き、昼夜で約100名での開催になり、カジノ王選手権(トロフィー授与:部門別優勝、総合優勝)に、ビンゴ大会(各ホテル宿泊や航空券、松阪牛に蟹。。豪華賞品)マジックショーなど大変盛り上がりました。

今回は、昼の部と夜の部の間に、トーナメントも行います。こちらはいずれかの参加者が無料で出場できます。

詳細はまたUPされると思いますが、ご予定お願いします!

https://www.resocasi.com/offmtg/detail?id=85

あ、そういえば昨年のクリスマスの出来事・・書くのを忘れてた。。

クリスマスの夜に、なかなかやるなぁ。って話があったので書こうと思っていて忘れていた。

まずは、画像。

Flightradar というライブに全世界の飛行機の状況が分かるアプリ。時々覗くアプリですが、休もうとして布団に入った12/24から日が変わったころ、なんでか分かりませんがぼんやり眺めていると、ヨーロッパの方でチカチカと点滅する飛行機が。。あれ?と、拡大すると連なったサンタクロースとトナカイの一団が。

”ほお。。ユーモアあるやん!”

場所は、ブルガリアからギリシャにかけて飛んでます。クリスマスの夜に世界をとんでいるでしょうか・・

よくよく見ると、便名は SANTA 1便 です。笑

38000フィートの高さを時速は569ノットで南に飛んでます。

離発着空港のの3レターを見るとYLT発、YLT行き。YLTってどこなんだろ。と調べると、

カナダのヌナブト準州にあるアラート空港って名前で、北極点からわずか830kmのところにある恒久的にある空港で、なんと最北端の空港らしい。

サンタってカナダから飛んでくるんですね。。

次の昼間に、別でグーグルマップを見てたら、その時はアメリカ上空を飛んでました。。

このアプリ飛行機好きな方は良くご存じでしょうが、ライブに動くので見ていて飽きない。

今の日本でもこれくらいの飛行機が上空を飛んでいる。飛行機をクリックすると、便名や飛行状況が確認できる。

南米では熱気球?の様なものまで現れておもしろい。

常時1万機以上の機体が空を飛んでいて、金曜の夜だと1万6千機だとか。

みんな地上に降りたら停めるところがないとか。。笑

海外に行きディレイした時に到着便を調べたり、Flight Aware で出てこない便名の飛行機を探したりできたりとスマホに入っていれば助かるアプリ。

・Flightradar24

・Flight Aware (便名からリアルタイムの離発着予定などが分かり便利です)

をAPPストアに入れると出てくると思いますので、ご存知で無い方は一度ご覧ください。

クリスマスの夜に、アップできれば良かった・・・・・

 

 

 

 

恒例の初詣

1月2日は町内会の初詣バスツアー。もうかれこれ30年以上続いている恒例行事。今年は少しすくなくて17名の参加。

3か所いつも回ります。まず氏子である近所の神社に行ってからその年の恵方にある2か所の神社、お寺に向かいます。

2か所目、今年は姫路の松原神社。灘のけんか祭りで有名だそう。神社の外には観覧席が常設されていてこの地域のお祭りに対する想いが伝わってきます。

そして、昼食をとりながら移動し、夢前弥勒寺へ。ここは、日本一の布袋像があることで知られ、成功、金運、福徳のご利益があるそうです。

 

 

今年一年の健康と、カジノでの勝利を祈願してきました。笑

今年のお正月は、いい天気でほんと良い正月でした。

令和2年はどんな年に???

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

新年00:00を迎えてすぐ、母親と二人で近くのお寺にお参りして、おっさんの説法を聴いてきました。いつ聴いても為になる話です。今は年に一度このタイミングでしかそのお寺には行かないですが、こう見えて学生の時に得度を受けているんですよ。。信心深く無くて申し訳ないのですが・・

さて、元旦から会社が始まる日まではいつも年始の挨拶を考えてました。38歳位から結構な人数の前で初出の日の朝礼で話をさせて頂いていたので習慣になってます。

その中の話のネタにしていた一つが、十干十二支の話。

今年は、庚子(かのえ・ね)の年。

また、五行に照らし合せると(かのえ)は金を意味。(ね)は水の性質。この五行は順番に木(から火が生まれ)→火(から土が生まれ)→土(から金が生まれ)→金(から水が生まれ)→水(から気が生まれる)と流れ自然界が成り立っていると言われているそうです。

そして今年は、金と水が隣同士で『相性』と言われる年。相性がいい。の語源。今年は十干十二支の相性が良い年で6年ぶりだそう

庚(かのえ)の意味は金の兄ともいう。庚の漢字は更につながり植物の生長が止まって新たな形に変化をしようとしている状態。子(ね)の意味は孳(し:ふえる)で新しい生命が種子の中に萌し始める状態。つまり、あるものは変化をさせ、撒いてきた種が大きく育ち種が増えるという風にもとらえられます。

この前の、かのえ・ね の年は1960年。どんな年だったか?

池田勇人内閣総理大臣が誕生し、国民所得倍増計画が発表された年。私の生まれるだいぶ前なので資料やテレビで見た程度の知識ですが、夢の様な計画ですね。その当時の高度成長期の日本経済を支えておられた方々にはどう映ったのでしょうか?きっとほんまか?ってのと大変だけどワクワクする。ってのとあったのではないかと勝手に想像します。

まあ、過去の歴史の話ですのでなぞらえるのも無理があるかもしれませんが、気は心。景気も気から。考え方ひとつだとも思います。

今年こんな年なので、ダメなものは大きく改める。種をまいてきたもの(新規事業など)を一気に開花させて実らせて増やす!

そんな一年に出来ればと思います。

がんばるぞ!令和2年。。

令和2年 元旦 マーク

 

 

 

ゆく年、くる年

令和元年も早くも大晦日。

早かった一年。これから年越しそば食って新年を迎えます。

来年はさらに良い一年にしたい。いつも年末振り返ってそう思って頑張ってきてますが、例年以上に頑張らないといけない一年。

出会いを頂いた皆様に感謝し、さらにそのご縁が来年もっと良いものになりますように。

皆様、良いお年をお迎えください。

 

皆さん、年末年始はどうお過ごしですか?

年末年始、国内外のリゾートで過ごされる方、カジノを楽しまれる方、郷里に帰られる方、自宅でのーんびり過ごされる方、いろいろいらっしゃると思いますが、お出かけの皆様はお気をつけて楽しんできてください!!

私も何度か海外に出たことはありますが、年末年始は結構、行事で忙しい。

大体、30日には餅を搗きます。かなりの量。私の役割は搗き立ての餅を切り取る係。手がちぎれるかと思うくらい熱い。年末の業みたいな感じ。笑

それも時代と共に最近は切る機会をやっとこさ購入し、そのつらさも半減。

でも搗き立ての餅はうまいですね、、大根おろしにポン酢、キナコ、あんこ、それだけで腹が膨れます。

あと、仏壇の仏具の掃除。他の大掃除。お墓にも行って掃除。

で31日は、笑ってはいけない・・・をうだうだ見ながら笑いこけながら年越し。夜の12時を超えると、母親と二人で近くのお寺に行って和尚さんの新年初の説法を聴き、ふるまわれる甘酒を頂いて就寝。

元日は朝08:00に一同、会して ”おいわいやす”

元日は何もせずにごろごろ出来る唯一の日。

2日は、朝一から古くから続く町内会の初詣。バスを借りて近所の皆さんとその年の恵方 3か所の神社をまわる。バスでは朝からビールを飲みながらみんないい感じ。幅広い年齢層で最近は結構楽しみな行事になってきた。歳かな。笑

あ、そうそうこの時期になると、雑煮の種類の話で盛り上がりませんか?こないだも社内で、うちは丸餅だ角餅だ。白みそ、すまし、人参大根は入れるとか、丸い。とか。

おせち料理も、昔はかまぼこしか食べれなかったのに今はどれ食べても美味しい。

歳かな。笑

なんだかんだ、忙しいけどやはり年末年始は楽しみですね。。

 

お好み焼の話で思い出した。。

高校生の時の話。

高校の時も中学に引続きサッカー部に所属していた。いつもつるんでいた奴(中学も同じでサッカー部)と部活終わりに行っていたのが、帰り道にあるたこ焼き屋さん。

なんと8個で50円、16個は100円。

通っていた数年前までは10個で50円だったらしい。子どもたちに安く食べてもらおうと頑張ってたらしいが流石に10個50円ではやっていけなかったみたい。それでも安い。。

ほぼ毎日帰りに寄っていた。

常連って感じを味わった初めてのお店でもある。色々な学校に行っている高校生も中学生も仲良くなっていく。来店ノートみたいなものを置いて男女問わず他愛もないことを書き綴っていた。

警察官も学校の先生も買いに来ていた。今から思えばお店のおばちゃん楽しいそうだった。

もう35年も前だが、おばちゃん元気にしているのだろうか。

 

 

冬といえば・・・・② お好み焼き

お好み焼きって年中食べれるやん!!って言われますが、まさにそうで大阪人の私は年中食べてます。笑

家で食べることはもちろんですが一番良く行くのは地元のお店。そのお店は高校生の時からしょちゅう通ってたお店で当時は豚玉が200円、豚モダンが350円。土曜日なんかは学校が終わったら一旦食べに行ってクラブに戻ってた記憶があります。

しばらく行かない時期があったりしましたが、冬季限定でしか食べれない、カキミックス玉が絶品。しかもこのお店、夜は、17:00~19:00までしか開いていない。日曜日とかだと、必ず並んでいて、もうないからって断られることもある。

お店のおかあさんもおとうさも良い年なんで長く続ける秘訣なんですかね。

昨年は、2回しか食べれなかった。今年は年内はまず難しい。年明け早々かな。。

 

 

 

冬といえば・・・・① 蟹とフグ

やっぱり、冬といえば蟹とフグですよね。

11月の頭に解禁される蟹。年に一度は食べに出かけてましたが、良く考えるとここ4.5年最近食べに行けてないですね。。関西からだと、北陸では越前ガニ、山陰に行けば松葉ガニが有名ですね。オスはもちろんプリプリの身を刺身、焼き、ゆでにして頂戴します。セコガニは内子と外子、みそ。なんとも言えない濃厚な甘みと旨味ですよね。

フグもそうですが、大阪には蟹の店、フグの店が多い。(調べたことが無いので個人的感覚です)東京に4年住んでいたころはなかなか蟹の店を見つけられなかった記憶があります。有名な、かに道楽の新宿に電話するもいつも予約で一杯。中国の方がわんさか来られているみたい。

フグは大阪ではあまり縁がなかったですが、愛知県の岡崎に住んでいた時によく行ったお店があります。そこの大将は無口ですが目利きで良い鮮魚、食材を仕入れられます。奥様は大阪人で同郷のよしみもあり打ち解けるのも早かったですね。

てっさ、てっちりはもちろんですが、唐揚げが最高。それだけ食べに岡崎に行ってもいいくらい好きな味。

あ~お腹がすいてきた。

 

 

 

平成~令和元年 一年のトピックス

・IR café で様々な出会い ~遠方からも多くの方にお越し頂いた

遠くはモナコやマニラ、マカオ、韓国から又、日本各地から多くの方に来て一緒に遊んだり、ご飯や飲みなどご一緒できて出会いが本当に多かった一年。初めてお会い出来た方、再会出来た皆様に、大感謝。

・IR café一周年 ~あっという間の1年

皆様のおかげであっという間に早くも一年。周年イベントには本当にたくさんの方にお越し頂いた。改めて大感謝。

・リゾカジ旧友との再会 ~辺鄙なポーカーハウスで3年ぶりの遭遇

現地人に溶け込んでいたリゾカジの古くからの友人にばったり出会う。久しぶりに驚きの声を上げる。笑

・リゾカジオフ会5回幹事 ~けっこう忙しくさせて頂きました

素晴らしいリゾカジメンバーの皆様と各地で交流が出来た

・モナコ最高! ~はじめてのモナコに行ってきた

実はヨーロッパは行ったことが無かったが、素晴らしい場所だった。
生活感を感じさないつくりは歴史の深さとともにどこをとっても絵ハガキの様な美しさ。

・ポーカー① ~やり始めると、なんか考えると余計に難しい

お店のオープン以降、落ち着いてから本格的に始めたポーカー。色々考えると難しい。

・ポーカー② ~キャッシュゲームで勝って嬉しい

初めて海外でキャッシュゲームに参加。テーブルにも恵まれて初参加初勝利。以降、累計で勝ち越しているのは自分でも驚き。

・ポーカー③ ~初めてのAJPC全日本ポーカー選手権出場

初めてAJPCに参加。8時間に及ぶDAY1を乗り切ろうとした最後の最後、タイマーが止まってから配られたハンドがAKs。アベレージ下だったのもあり反射的にオールイン。99が出てきて当たらずあっさり終了。けっこうな脱力感の良い経験

・カジノテーブル納入とディーラー派遣

とあるルートから専門学校にカジノゲームテーブル12台の注文を受け、搬入設置。さらにはイベントでのディーラーの派遣など新しい取り組みを始めた。

・本社移転工事 ~場所探しから計画・設計施工・引っ越し

短期間での本社引っ越し、大変だったがとてもかっこいいオフィスを作らせてもらえた。

・9年ぶりに休みなく働く環境

久しぶりに自分を追い込んで仕事が出来た。大満足までは行かないが達成感を感じた。

まだ終わっていないので、年末に編集します!!