マイレージクラブの上級会員再考

 2005年にJGCになってからせっせとJALを中心に旅程を組んできている。途中で何度かANAのSFC(スーパーフライヤーズカード)も取ろうと思ったタイミングはあったが、翌年のマイルアップボーナスの加算%を考えると、なかなか取りにいけず18年が経つ。

ANAは平会員で格差を痛切に感じる。ANAのマイルは提携しているフィリピンエアの関西マニラ、エアマカオの関西マカオがマイルで取れる。エコノミー20,000マイルだが変更可能だし使い勝手が良い。

ただし、電話でしか取れない。これが大変。ちょっとした情報で通話は無料に出来るが、夜22:00からの営業再開後、早くて1時間半、最大2時間半の待ち時間の記録がある。ただ通話が無料なので気楽につないで違う事をしながら待てる。電話でしか取れないからか結構取れる事がある。

でも結局なんだかんだ仕事もあり行けずにもう1年近くになるので3,000マイル払ってキャンセルするしかないか・・・

マイルの有効期限が無く、専用デスクで電話がすぐに繋がるレベルのANAのステイタスの話を聞くと羨ましい。JALだとその類の恩恵を受けるが、今こそSFCが必要だと感じる。

 もうだいぶ前になるが7月末からの大型台風で沖縄から帰れなくなりそうだった知り合いが2人いた。

そのいずれもSFC会員で空港に行って対応してもらい、最短で一人は神戸、一人は高松にねじ込んでもらって無事に大阪に返ってこられたそう。

その方たちの話を聞くと有事の際にSFCの威力が発揮される。

帰阪の相談があり色々調べていたが、1便に数百人ものキャンセル待ちが入っていたそうだが、そのカテゴリをSNSなどで見たり、聞いた話を総合するとSFCを持っている人は少なくて一桁。そもそもAMC会員にもなっていない人が半分以上いたことにはある意味びっくりした。(パッケージのツアーの旅行者は知らないのか、そうでない人でも一般的にはまだまだマイレージの世界は別世界なのか??)

東京大阪に乗った時の上級会員の人数割合を見ていたので感覚が狂う。

1人は、地元の先輩だが、お前に言われてSFC取っておいて良かったわ。と感謝された。(JALでもANAでもどちらでもいいから上級会員になるとメリットが多大にあるという話を聞いて取られた)

私は、昨年下駄を履かせてもらったものの、あまり乗れなかったので今年度はクリスタル止まり。この後も長いのも、東京行も頻繁に乗る予定が無いので来年は久しぶりの平JGCになってしまう。それでも35%のマイルアップがあるのだが、来年がSFC取得のチャンスかも知れない。

航空券も高騰しているので難しいか。うーん悩ましい。

地元の名店がまた暖簾をはずす

50年以上に渡り、歩いて行ける街中華として、地元民に愛されていたお店が先日暖簾をおさめて閉店した。

残念過ぎる。

月に2.3度は店で食べ、たまに出前をお願いし、祭りの時には地元の後輩を連れて行き、3代にわたってお世話になった。

味のレベルってある一定の味に達すると好みになると思うが、来すぎていてこれが基準になっている。とても美味しい(かった)中華だが油や調味料の使い方はこだわっているのか、他の店よりもかなり食べられるし腹いっぱいになってもあまりもたれない。

もう二度と食べられないと思うと本当に残念過ぎる。最終日に持ち帰った炒飯と餃子は冷凍保存しておこうかと思ったくらい。笑

ありがたい事に、そんな個人経営の美味しいが歩ける範囲にたくさんあった。

もう閉店して4.5年以上になるが、出前を頼むと思ったら候補として出てくる、いわゆるトップオブマインドの店の筆頭に、自家製麺を出して定食も扱う和食の食堂があった。

更にここで頼むメニューはとんかつ定食か、うどんすき定食に決まっていた。メインの美味しさはもちろんだが、付け合わせのポテトサラダと、うどんの出汁を使った味噌汁がうまい。全体にバランスが取れている。またここ以上のうどんすきは食べたことがない。

いっときご子息が手伝っておられたが、残念ながら40年以上の歴史を閉じられた。

こちらも3年前に近所から惜しまれて閉店したお店。

おばちゃんひとりで仕切り、テーブル4人、カウンター2人も座れば満席な2坪の焼肉店。ここは自家製のたれとキムチの美味しさはもちろん、もやしスープが絶品。晩年、肉はロースとバラ、たまにあるミノしかメニューが無かった。タンとか他の肉が無くなったのは仕入れが高いから。らしい。笑

ここでは、焼肉焼きながら、キムチとスープと、ご飯をかっこむ感じ。

おばちゃん一人なので結構手伝う。日によって人の出入りが違うから、ごはんが無くなる時がある。その時は家に取りに帰る。笑 

付け合わせのキャベツが切れたら、それも取りに帰る。

お茶が無くなったら、作るの大変やしコンビニで買ってきて。とお金を渡される。

店をたたむ直前には、勘定も自分で計算して。と言われる。

おばちゃんが、キムチと肉を漬けダレから皿に盛る以外、セルフの時があった。

そんなのを含めてとても素敵な店だった。本当に残念。

もう一軒は、さぬきうどんの店。最初は値段も少し高くて出汁が少し濃い感じだったが、うどんがとても美味しくて慣れてきた。たまに頼む、ちらし寿司と稲荷もうどんに合わせて作っている感じが伝わる。先代が一生懸命作り上げたお店だったが、なかなか飲食業は厳しいのかコロナを経て閉店。

うどん食べたいと思った時の候補からなくなるのは寂しいところ。

オヤジの友人がやっていた寿司店はもう随分前に閉店し、個人の店舗で出前を頼める店が完全になくなった。

あと近くで古くからのお店は珈琲豆の卸もやっていた喫茶店。ここでは高校時代にバイトをしていた。奥さんが1人細々とやっているのでいつ閉店になるか。

もう一軒あるうどん屋さんは大将が50代なのでしばらくは大丈夫か。

もう歩きでも、自転車ででも行けるお店が無くなって来ている。あるにはあるが味で行こうと思う店が無い。

逆に美味しい店が出来たとしても、大人になる過程も含めてその味になっているのを超えるのは難しいかもしれない。し、比較するものでもないのかも知れない。

とにかく、ここ5年くらいで名店(地元だけかも?)が無くなっていって残念。

そのうち大手のチェーン店ばっかりになってしまうのか。。

大阪IR、実施協定締結!

 2023年9月28日、実施協定が結ばれた。

府の庁舎で、府、市と運営事業者の大阪IR株式会社のトップらが出席して調印式が行われた。

今後、開業までにカジノ免許の交付を国に申請され交付される。事業用の定借の契約も結ばれたようなのでいよいよ進んでいく。

2030年の前半には開業との事だが、今からまだ6年半。大いに期待と楽しみではあるが、まだ長い!

でも、カジノの入場料が6,000円。入場制限があり、3回/週で、10回/4週まで。

1回の入場料で24時間以内。

24時間経ったらどうなるのだろう。カードを出してゲームは出来なくなる?(セキュリティ呼ばれるとかがある?)のがあるのかも知れませんが、バックベットは出来るか。でも、長っちりのお客様だからカジノ側からしたら追い出したくないお客さんだろうし、時間を気づかせる事すらしたくないはずだから、どうなんだろ。

カジノ内の飲食コンプは使えなくなるのだろうか。生体認証などで見つけ出され、入場料を回収する部門が出来るのだろうか。いや無いよね。それともマイナンバーでの入場になっているのも合わせて、カード決済の事前デポが必要とか。それも流石に無いか。まあ時間のお咎めは無いのでしょうね。もし過ぎて出ちゃったら、次回入場時に合わせて支払うとかでしょうか。

連続24時間もカジノをすることが無いかな~。と決まった時思いましたが、考えると若い時で初めた頃は24時間、カジノ内に居た事ありますよね。よく考えたら。笑

みなさん、6,000円の入場料支払い、マイナカード必須。で、かつ顔認証ゲート。だったら行きます?また、どんな条件だったら行きます?

冗談で、超うまいドラフト・クラフトビールが4~5杯(結構なインフレがあったとして)飲めたら全然良いよね。とか話してましたが。

入場料払った人(日本人)だけが、何かあるとかは無いのでしょうね。入場料だから。。別の特典を期待致します!>日本IR株式会社御中。

プレミアム付商品券2023

 大阪市プレミアム付商品券2023が発売される。詳細は未発表だが、9月中旬ごろに申込、12月中旬~来年5月末まで利用できるもよう。

10,000円で30%上乗せされて13,000円買い物が出来る。飲食店、サービス業、小売業と書かれているから結構使い勝手が良さそう。期間もまだ少し先なので、今からだと大きな買い物の計画にも使える。

1人4口まで。40,000円で52,000円分。

まだまだ厳しいと聞くので、外食産業は嬉しい事だろう。色々なものの値段が上がって価格に転嫁しないとけなかったり、人材確保に苦労したり。

年末年始から買い物や外食する機会も多くなるのでこのプレミアム商品券は助かりますね。

マイレージ上級会員 再考

 2005年にJGCになってからせっせとJALを中心に旅程を組んできている。途中で何度かANAのSFC(スーパーフライヤーズカード)も取ろうと思ったタイミングはあったが、翌年のマイルアップボーナスの加算%を考えると、なかなか取りにいけず18年が経つ。

ANAは平会員で格差を痛切に感じる。ANAのマイルは提携しているフィリピンエアの関西マニラ、エアマカオの関西マカオがマイルで取れる。エコノミー20,000マイルだが変更可能だし使い勝手が良い。

ただし、電話でしか取れない。これが大変。通話は無料には出来るが、現在は夜22:00からの営業再開後、早くて1時間半、最大2時間半の待ち時間の記録がある。ただ無料なので気楽につないで違う事が出来る。

マイルの有効期限が無く、専用デスクで電話がすぐに繋がるレベルのANAのステイタスの話を聞くと羨ましい。JALだとその類の恩恵を受けるが、今こそSFCが必要だと感じる。

 先日、7月末からの大型台風で沖縄から帰れなくなりそうだった知り合いが別々に2人いた。

そのいずれもSFC会員で空港に行って対応してもらい、最短で一人は神戸、一人は高松にねじ込んでもらって無事に大阪に返ってこられたそう。空港は大混雑だったがSFCのチェックインカウンターはがらすきだったそう。

その方たちの話を聞くと有事の際にSFCの威力が発揮される。

私にも帰阪の相談があり色々調べていたが、1便に数百人ものキャンセル待ちが入っていたそうだが、そのカテゴリをSNSなどで見たり、聞いた話を総合するとSFCを持っている人は少なくて一桁。そもそもAMC会員にもなっていない人が半分以上いたことにはある意味びっくりした。(パッケージのツアーの旅行者は知らないのか、そうでない人でも一般的にはまだまだマイレージの世界は別世界なのか??)

東京大阪に乗った時の上級会員の人数割合を見ていたので感覚が狂う。

1人は、地元の先輩だが、お前に言われてSFC取っておいて良かったわ。と感謝された。(JALでもANAでもどちらでもいいから上級会員になるとメリットが多大にあるという話を聞いて取られた)

私は、昨年下駄を履かせてもらったものの、あまり乗れなかったので今年度はクリスタル止まり。この後も長いのも、東京行も頻繁に乗る予定が無いので来年は久しぶりの平JGCになってしまう。それでも35%のマイルアップがあるのだが、来年がSFC取得のチャンスかも知れない。

航空券も高騰しているので難しいか。うーん悩ましい。

4年ぶり開催・・・第17回 企業対抗ポーカートーナメント

コロナ前に16回まで開催された企業対抗ポーカートーナメント大会が 久しぶりに開催される。

誰もが知っている企業の方を含め取引のある方々を限定招待してのトーナメント。参加企業が勝利の名誉を勝ち取るため熱い戦いが繰り広がれる。普段は見ないかなりでかいサイズのトロフィーを受取り、名前を入れるのはどこか。

当方は第1回、2回開催で優勝を飾ってからしばらく遠ざかっている。

戦略を練り、チームワークが発揮できるか・・・

かしわうどん・・・四度?

ブログに初めて書いたのは2019年11月。昔から吹田ICから東や北へ名神を使うときには食べていた桂川PA(その前は桜井PA)の、かしわうどんへの想いを書いた。笑

秋といえば・・・・④紅葉 – IR café マークとスタッフのつぶやき (resocasi.com)

それが、コストと手間?の問題で販売中止になり、根強いファンからの要望により2021年12月に復活。


かしわうどん・・・・・三度! NEXCO西日本、素晴らしい! – IR café マークとスタッフのつぶやき (resocasi.com)

一日で作る杯数を決めて再開したが、それがまたまた中止。昨年2022年11月に1ヶ月?期間限定で復活したことを今年に入って知る。

でもまた中止。残念。さすがにもう定着しないし無いか。。と諦めていた。

が、今回所用でめずらしく名神を使う事に。かしわうどんが無くなったら、他の高速道路を使うのでまず吹田⇔京都南は使う事がない。ほんとたまたま。

まさか、復活してないよな。。。きつねうどんしか、、、と上り桂川PAに入る。

メニューを見ると、なんと、、、、復活!!! 

最近の中ではかなりの嬉しさ。笑

値段は650円に値上がり。確か2019年500円、2021年550円、2022年復活時580円。値上がりの幅が大きい。。。いや、でも復活してくれるなら嬉しい。

食券を買って、うどんの窓口へ、半券を渡しながら従業員に聞く。

そこしっかり聞けなかったが5月か6月かに復活したらしい。“待ってました。NEXCO経由で何回か要望も出したんですよ。”というと喜んだ顔をされて結構要望が多かったんですよね。私たちが言っても聞いてくれないんですけど、、と。笑

作業の合い間に話しかけて申し訳なかったです。嬉しかったものですから。

さらに、2019年の復活時には売り切れがあって午後とか売り切れて無くなっていたのだが、今回は一日何食とかはないらしくて無くなると追加されるよう。

ちょっと出汁が変わったかな?と思ったが、とても美味しく頂きました。

あ、以前から変わっている事で、食堂の外には外部で食べれるテーブルいくつかあったがそのエリアが駐車場(外からの方用の)になっていた。名神高速を使わなくても食堂を利用できるようになっている。

M:I 8 は IMAXで

 Mission Impossible 第7作目。

Tom Cruise 、とにかくすごい。Top Gun で驚愕してから、さほど時間が空いていない。

007シリーズ、M:Iは欠かさずに観ている。が、M:Iの7作目、封切りからしばらく行けなかったので、終わりが24時近いレイトショーに出かけた。

IMAXは画像も音響も素晴らしい。内容はさておきトム・クルーズは本当にすごい。いつも以上にカーチェイス、バトルのシーンが多く、そして長い。まだ10年はやって頂けそうな勢い。8作目は来年?だそうだが、キャスト的にはルーサー、ベンジーはもちろんだが、ブラント捜査官が観たい。

映画館でしかもIMAXで観たいシリーズ。

しかし、ふと思ったがトム・クルーズも還暦。まだまだ出られるとは思うがそのうちAIが変わりとなりうるのか。肖像権の問題、倫理など難しい話がありそうだが、それこそImpossibleが無くなってしまう。

まだ、これよりもすごい音楽が出るの?すごい映画が出来るの?といつも思うが更新されていくのが凄い。

いや~映画って本当に素晴らしいものですね。

君の瞳に恋している 14歳のおもいで

 月に2.3回行く銭湯がとても優秀。サイズ感はよくある銭湯の大きさだが、通常の浴槽に、電気と超音波、寝風呂。ドライ・スチームサウナと15度前後の水風呂があり、露天風呂も小さいがある。あと感覚的だが、施設は古いがどこも清潔な感じ。たまに気分転換に行き、大体ドライ2セット、スチーム1セット。すごく気持ちが良い。

ドライサウナでは、昭和な音楽が流れていて、時々当時の思い出がリンクして思い出す。たまにノスタルジックな気分になっている。

先日、邦題 君の瞳に恋している が流れてきた。あー、洋楽を聞き始めてしばらくの曲、しかもこれ初めて行ったDISCOなるものでみんな盛り上がっていた曲や。。

遡る事、中学2年14歳?。当時、ボーイスカウトではないが、とあるエリアで活動をする団体があり親類の関係で参加していた。林間学校的なものがあったり、キャンプやBBQがあったり、いろいろ遊び中心に学んでいく感じ。そこで仲良くしてもらっていた先輩がいた。当時高校2年生Sさんを筆頭にあと2人。当時私は中2でも背が伸びしていたし、顔もすでに大人で、大学生に間違われたくらいだったので、向こうもおんなじような感覚で付き合ってくれていたのかと思う。今から思えば。

それが何がきっかけか分からないがその4人でDISCOなるものに行こうという事に。このあたりは40年も前で記憶も曖昧で、時系列も前後するかも知れませんがご容赦下さい。

 そのDISCO、ミナミにあったのですが、地下の階段を降りて行くところで名前が、USAだったか、なんかアメリカっぽい感じの、、という記憶。年代と場所を入れて検索すると、当時のDISCOを一覧にまとめてくれていいる人がいた。名前はNASA。あーそれでUSAみたいな印象だったんだ。と納得。

そこへ4人でドキドキしながら入っていく。店員さんが我々を見て、私に向かって、お酒は出せませんけどいいですか?って。一番歳いっているのが私に見えたって事でしょうか。。あーハイ。と言いながら、たしか、踊るステージに向かって、3列くらい縦に4人掛けのローテーブルが並んで配置されている感じ。

我々は、ステージ、サラリーマンOLグループの次のテーブルに案内される。

ガンガン、音楽流れていて、最初うるさい。印象。

そのうち、隣のサラリーマンから声を掛けれれて、自分らいくつや?と聞かれて答えると、えーまじか!そうなんか!!という反応、仲良くなって話始める。テーブルにはウィスキーが。飲み放題だったので、お酒もらうわ。あーええで。みたいな感じで、コーラしか出してもらってなかったので、そこにウィスキーを入れて飲みだす。そこからS先輩がガンガン飲みだす。すごいS先輩。酔っぱらってきたし、踊りましょうみんなで。となってステージへ。

盛り上がってきたところに、先ほどの きみの瞳に恋してる BOYS TOWN GANG が流れて来て一気に最高潮に。

一通り盛り上がり、時間はだいぶ遅くなる。

ふと見渡すと、Sさんがいない。あれ?トイレ?いろいろ探すが見当たらない。

もしかして、大の方?あ、閉まっている。ノックする、まつ。ノックする。返事なし。やばい??なんとなく。よじ登って上からのぞく。あー、便器を抱えてグダってる。やばいやん。。せんぱい。

よじ登って中に入って鍵を開ける。ぐにゃぐにゃな感じ。

会計して、店員さんに平謝りして地上まで肩を組んであげるのを手伝ってもらう。

ビルの踏み込みのところの花壇を抱く様に寝ている状態の先輩。

えーどうしよう、タクシーに乗せてどっかに行くとか、他の先輩もまったくアイデアも浮かばなく途方に暮れていた。

そうすると、お客様をお見送りしていた和服姿のお店のママさんらしい方が、道路側から戻ってこられる時に我々を見て、“どないしたん?”と声をかけてくれる。かくかくしかじかと話をすると、あーそうか。そしたら、私の店に連れておいで。と言ってくれる。今風で言えば、神。でも今から考えたら、何も考えてないというか。みんな怖いものしらずというか。

お店に入るとスナックの様な感じか。たしかカウンターと奥の方にBOX席があった。ピアノがある。先ほどのお客様が帰ったので入れてくれたのか。お店はしぶいバーテンさん二人で営業されている感じ。

S先輩はBOXに寝かしとき。でも、あかん先輩やな。ほんま。まあ3人はカウンター座り。と促され、で、みんな何歳なん??と、ちょっと怒られ気味。先輩2人が答えて、ふーんそうか。って感じだったが、最後に私が14歳と答えると、バーテンさんと共に、“じゅうよんさい!!” と驚かれる。

なんでまた14歳、みたいな話があって、なんか飲む?というから、冗談で、水割り。といったら、ほんまに怒られた。

なんやかんや話をして、歌でも歌うか?と言われて、最若手が歌う事に。ぎんぎらぎんにさりげなく、とかしか歌えそうにない。というとOKとバーテンの方。

なんと生ピアノの演奏で、初カラオケ?そしてそれが、ぎんぎらぎんにさりげなく。なんと、滑稽な感じ。今から思えば。。生ピアノでよう歌えたな。

でだいぶ時間が経って、S先輩が起きてくる。

ママ、マジで怒る。

“あんた最年長やのにつぶれてたらあかんやろ。な。” ごもっとも。

S先輩、またうなだれる。

ここ座り。とカウンターに呼ばれてしばし説教。んで、水ようけのんどき。って。

みんなで改めて、お詫びとお例を申し上げて、お支払いは、、と聞くと、そんなんええわ。でも飲まれたらあかんで。的な事を言われて、重ねてお礼を行って店を出る。

すごい色々とお世話になり、勉強になった。

先輩たちが、お礼には行ってくれたと言っていたか。。。それからは学生生活を割とふつうに送り、そのことはすっかり忘れていて、だいぶ大人になってから思い出して調べた時にはもうなくなっていた。

なかなかな体験をした14歳。

40年以上も前の事だが、あの曲が流れると思い出す。一番のロングバージョンで思い出すのはこの曲。

音楽と思い出、匂いと思い出って割と一瞬でその時に引き戻されますよね。

最近よく聞く曲

 最近よく聞く曲 “Close to you” 調べたらカーペンターズの曲なんですね。

たまに時間が取れた時に自転車で川沿いを走ると折り返し地点にサイクルポートと小さい公園がある。いつもそこで20.30分休憩をして折り返すのだが、結構な確率で少し離れたところでテナーサックスの練習されている方がいる。

音楽はさっぱり造詣が無いのでレベルに関しては何も言えないが(そもそも練習されている方の評価とか失礼なので出来ませんが)、いつも先ほどのClose to you を演奏されている。最近は聞き耳を立ててBGMの様にさせてもらっていて、いい曲。それからYouYubeで調べると何人かが単独でサックスでそれを演奏されている。ほんといい曲。しんみり入ってくる。

あと、蝉がなき始めてからこの季節に聞くのが、久石譲さんのSummer。以前、調べてから知ったが、映画の菊次郎の夏の主題歌だったんですね。恥っ。どこかで何度か聞いてたなーって感じだったので。

 で、こちらもYouTubeで調べると、久石譲さんご本人が演奏している公式チャンネルのもありますが、とある人が編集?されているイントロが蝉の鳴き声から始まるピアノの演奏が、ほんと夏を感じさせる。ベタすぎますが。夏空の下で聞くと家の中でもちょっとしたリゾを感じる事が出来る名曲。あーえーわー。

どちらかと言うと夏に行動的になるタイプなので暑い中、時間があれば出かける事が多い。海にも行くが、奇麗な川が和歌山にも奈良にも沢山ある。上流に行けば コップに入れたら透明で、飲めそうな くらい。探すのも楽しい。

夏でも冷たく流れる清流につかりながらSummerが聞けたら最高。